いきなりですが、
「黒華シャンプー」
使ってます。
もう使い始めて、2年ほど経ちました。
私と母が2人で使ってますが、今回は、黒華の成分、レビューや、髪質がどう変わったかなどを共有していきます。
また、黒華と同じくらい感動したシャンプーも紹介してます。
ぜひ、試してみてくださいね
「黒華シャンプー」の全成分
【全成分】
・水、BG、コカミドDEA、ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルメチル-β-アラニンタウリンNa、グリセリン、PEG-20ソルビタンココエート、コカミドプロピルベタイン、ラウロイルメチルアラニンNa、ラウリミノジプロピオン酸Na、紅藻エキス、フルボ酸、プルット果皮エキス、ユズ果実エキス、ザクロ花エキス、ココイルメチルタウリンNa、グリセリルグルコシド、パンテノール、ステアラミドエチルジエチルアミン、クエン酸、ヒマワリ種子油、ツバキ油、ホホバ種子油、オリーブ油、クダモノトケイソウ種子油、トコフェロール、カルボキシメチルヒアルロン酸Na、サルビアヒスパニカ種子油、プルケネチアボルビリス種子油、アルギニン、アスパラギン酸、グリシン、アラニン、セリン、バリン、プロリン、トレオニン、イソロイシン、ヒスチジン、フェニルアラニン、PCA-Na、乳酸Na、PCA、フェノキシエタノール、ポリクオタニウム-10、乳脂、乳糖、カミツレ花エキス、トウキンセンカ花エキス、ホホバ葉エキス、アロエベラ液汁、ローズマリー葉エキス、ハマメリスエキス、セイヨウトチノキ種子エキス、ブドウ葉エキス、セイヨウオトギリソウエキス、セイヨウキズタエキス、アルニカ花エキス、ワサビノキ種子エキス、トウビシ果皮エキス、エタノール、デキストリン、オレンジ果皮油、グレープフルーツ果皮油、マンダリンオレンジ果皮油、コリアンダー果実油、ニオイテンジクアオイ油、メボウキ油、ラベンダー油、ベチベル根油
成分におけるポイントはこちら。↓
黒華は、パラベンやシリコンは不使用で、よく市販のシャンプーなどで使われている「ラウリル硫酸Na」も使われていません。「ラウリル硫酸Na」は、「界面活性剤」の1つで、「界面活性剤」の中でも、特に洗浄力が強く、刺激も強いものです。
今回、黒華に含まれている「アラニン」や「グリシン」も、実は「界面活性剤」の1つです。でも、「アラニン」や「グリシン」はアミノ酸系なので、アルコール系の「ラウリル硫酸Na」と比べると、洗浄力も刺激も頭皮に優しいです。
その他の成分を見てみると、種子油や果皮油など自然のものが多く使われている印象です。
シャンプー「黒華」レビュー 良い点
オススメ度:★★★★★
このシャンプーは、市販では売っていません。
これは、母がショップチャンネルで見つけてきました。
・ノンシリコン
・植物由来のアミノ酸系洗浄成分
・ラベンダー系をイメージした香り
・コンディショナーが不要
・ふのり由来の紅藻エキスでツヤ出し
「髪表面に保護膜を形成するため、リンス・コンディショナーが不要」と説明が書かれてます。また、「ふのり由来成分」が髪にツヤを出してくれます。
実際使ってみた感想は「とても良い◎」です。
<感じた変化>
・黒髪にツヤが出る
・頭皮の乾燥感が無くなった
・髪にコシが出る
(私の髪は細いので。)
・ドライヤー後に、毛先がパサつかない
まず、市販シャンプーとは全然違います。
普通、市販のノンシリコンシャンプーって、洗った後、髪がごわつくけど、それが少ない。ノンシリコンなのに、泡もよく出ます。
香りは、ラベンダー系の仄かな香り。ほどよい香りで、リラックスしながら入浴できます。
個人的に今まで使ったシャンプーの中で、1番おすすめできる低刺激シャンプーです。
シャンプー「黒華」レビュー 悪い点

「黒華」を使ってみて、悪い点は特にありません。長持ちするし、刺激が少ないので、使っていて、頭皮にも髪にも良いと感じてます。
「黒華」と同じくらい感動したシャンプー

AVEDA(アヴェダ)
最近でこそ、AVEDAは有名になってきましたね
京都の高島屋の中にも、AVEDAが入るほど、名が通ってきました。
私は、数年前からAVEDAの美容サロンに行ってて、毎回、白髪染め(若白髪が多いので)と、カットをします。
いつも、帰る時に半端ないくらい髪に艶が出てます。
そして、染めるときにも、全然、頭皮にしみません
AVEDAのスタッフに聞いたところ、まず、AVEDAのカラー剤は、他のカラー剤に比べて髪を痛める成分が少ないという点。
また、AVEDAで使うシャンプー&コンディショナーは、「94% 自然界由来成分」で、シリコン・サルフェート洗浄成分フリーのシャンプーを使ってる点。
AVEDAのシャンプーは、何種類もあって、その中でも私がお勧めしたいのは「緑色」と「ピンク色」のパッケージ。
こちら↓
AVEDA リペア
ボタニカル リペア シャンプー
繊細なダメージヘアを贅沢な泡でやさしく洗うシリコン・サルフェート洗浄成分フリーのシャンプー。パーマやカラーを含む、すべての質感の髪に利用できます。
94% 自然界由来成分で、イランイラン、ローズ、マジョラムなどのピュアな花と植物エッセンスのアロマブレンドが配合。(HPより)
・シリコンフリー
・パラベンフリー
・鉱物油フリー
・合成香料フリー
こちらの緑色のシリーズは、どちらかというと、髪のダメージが気になる方におすすめできます。
「リペア = 修復」 です
切れ毛や髪が傷んで見える方は、ぜひこれを試していただきたい・・・
私は、週に2〜3回使ってますが、本当に艶が出てきました
AVEDA ニュートリプレニッシュ
AVEDA ニュートリプレニッシュ
乾燥し、ぱさついた髪に瞬時になじむ、ドライヘア用デイリー シャンプーです。自然由来指数94%。オメガ5が豊富なザクロ種子油(保湿成分)を配合。
うるおいを保つココナッツオイルやマンゴーバター配合のほか、コア、カルダモン、ジンジャーなどのピュアな花と植物エッセンスなどのフレッシュ、スパイシー、フローラルなアロマブレンド。(HPより)
・シリコンフリー
・サルフェート洗浄成分フリー
・パラベンフリー
・グルテンフリー
・鉱物油フリー
・ワセリンフリー
こちらの、ピンク色のシリーズは、髪がパサパサしてる人におすすめです。
以前、サロンで一度このシャンプーを使ってもらったのですが、帰る時、髪に艶はもちろんですが、いつものパサつきがなく、しっとりとしてました。
髪を落ち着かせたい人、しっとり系の髪にしたい人にお勧めです。
2〜3日に1回シャンプーするのが1番よい◎
私は、ある本を読んでから、「湯シャン」を継続しています。
2〜3日に1回は「黒華シャンプー」をしてます。
以前、美容室の店長にも聞きました。

結局、髪に一番いいシャンプーって、どれですか?
そしたら、店長は
店長:「一番いいのは、湯シャンだよ」
続けて店長はこう言いました。
店長:
「古代の日本人女性って、髪が超長いでしょ」
「普通あれだけ長いと、痛んで切れ毛半端ない」
「でも昔の人は、シャンプーとか無い」
「だから水やお湯で洗うだけ」
「結局それが1番髪と頭皮に優しい」
「だから、あれほど髪を伸ばせたんですよ」
って言われて、私は腑に落ちた。
なるほど。
その日から、忠実に「お湯シャン」してます。
現在、1ヶ月ほど経過。
・髪が増えた気がする
・髪にコシが出る
・自分の油でツヤが出る
・たまに痒い
・切れ毛が減った
色々書きましたが、結局何が言いたいかというと、「シャンプーは良いものを買った方が良いですよ」「でも、2〜3日に1回のシャンプーで十分です」ということです。
2〜3日に1回のシャンプーで十分だったら、シャンプーの節約にもなります。だからこそ、少し高くても、黒華のような質の良いシャンプーを買うことをおすすめします。

あなたの身体のことなので、市販の安いのを買うより、少しだけ良いものを買って、自分をもっと大切にしてあげてくださいね
まとめ
ちなみに、私の母は、かなりの敏感肌です。年齢は55歳。
でも、「黒華」シャンプーなら大丈夫みたいです。頭皮が痒くなったりしないらしい。普通の市販のシャンプーやリンスだと痒くなるらしいけど、黒華は使い心地が良いみたいで気に入ってます。
母が使ってる「黒華」、私も安心して使ってます。
みなさんも、試しに使ってみてくださいね^^
以上。
次回は、うちで使ってる、「ホホバオイル」や「ドライヤー」も紹介します。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
コメント