今回、「産経オンライン英会話Plus」の無料体験レッスン2回を受けてきたので、感想・評価を紹介します。
「産経オンライン英会話Plus」を受講しようか迷っている方は、参考にしてみてくださいね。
ちなみに、私は、今、他のオンライン英会話も色々と無料体験してます。
クレジットカード登録なしで、無料体験できるオンライン英会話を中心に、実際にサービスを受けています。
→ オンライン英会話【クレカ登録なし】で「無料体験」できる6社を紹介

では、産経オンライン英会話Plusのレビューします
産経オンライン英会話Plusとは?
引用元:産経オンライン英会話Plus
産経オンライン英会話Plusは、あの大手新聞社の「産経グループ」が運営するサービスです。
なんと言っても、産経新聞の記事を基にしたニュースディスカッション教材が、特徴的ですね。
産経オンライン英会話の仕組みは、コイン式です。
<基本プラン>
・プラン200コイン:4,620円(税込)
・プラン620コイン:6,380円(税込)
・プラン1240コイン:12,100円(税込)
毎月、コインが付与されます。
<1回レッスンに必要なコイン枚数>
フィリピン人講師:20コイン
日本人講師:200コイン
ネイティブ講師 : 200コイン
キッズレッスン講師:90コイン
つまり、フィリピン人講師で「プラン620コイン(6,380円)」を受講する場合、1ヶ月:31回のレッスンを受けることができます。
なお、「プラン620」「プラン1240」は、3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月分をまとめて支払うと、長期割引になってお得になります。
産経グループが提供するオンライン英会話Plus
産経の無料体験レッスンの「嬉しいポイント」

「産経オンライン英会話Plus」の無料体験では、
・フィリピン人講師の無料レッスン:2回
・キッズ専用講師の無料レッスン:1回
・中国人講師の中国語レッスン:1回
・カウンセラー無料相談:1回
合計5回分の無料体験チケットが付与されます。
なので、例えば
「自分と子供でそれぞれで無料体験レッスンしてみたい」
「英語だけでなく中国語の無料体験レッスンもしてみたい」
という方には、「産経オンライン英会話Plus」は、おすすめできる無料体験です。

1回目の無料体験レッスン

1回目の無料体験レッスンでは、産経ならではの「ニュースディスカッション教材」を選びました。
これは、産経Gが運営している「Japan Forward」という、日本関連ニュースを英語で発信しているサイトからの記事です。
結論:結構難しいです・・・

こんな感じで、2022年以前のニュース記事も使うことができ、それぞれの年別でトピックニュースが20個ほどあります。
その中から、授業で使いたいニュース記事を自由に選べます。
私が選んだのは
「2022 Jan.02 子ウミガメ体内に大量軽石、誤食か沖縄」
です。
DMM英会話やQQEnglishなどで扱うニュース記事より、難しかった印象です。
ニュースディスカッションの流れは、
「英語記事を読む」
英語長文を音読します
↓
「キーフレーズと単語の確認」
長文内で出てきた単語やフレーズの復習
↓
「質問とディスカッション」
内容についての質問・自分の意見を聞かれる質問
です。
2回目の無料体験レッスン

2回目も「ニュースディスカッション教材」を選びました。
選んだ記事は、
「2021 Aug.01 アルツハイマー病 新治療薬の審査を迅速に」
です。
今回の記事も難しかった・・・
単語が、難しくて、
・cognitive impairment 認識機能障害
・eligible (法的に) 適格な、資格がある
など、中級以上の単語が頻繁に出てきます。
そして、個人的に、長文を読み始める前に「キーフレーズと単語」を予習してから、長文に入りたい・・・
ネイティブスピーカーの音声教材も無料の産経オンライン英会話Plus
産経オンライン英会話Plusの教材

産経オンライン英会話Plusで使える教材は、以下です。
・英会話トライアル(レベルチェック)
・中国語会話
・子ども・キッズ専用英会話教材
・日常英会話
・ビジネス英会話
・職業別英会話
・学校教科書準拠
・ニュースディスカッション
・GCAT
面白いなと思ったのは、「職業別英会話」と「学校教科書準拠」です。
それぞれ、中見を拝見してみました。
教材「職業別英会話」とは?

「小売店」「レストラン」「郵便局」「鉄道」「タクシー」など、職業別でよく使う英会話を学べる教材です。
例えば、
「郵便局」だと「内容物の規定について説明する」英会話の練習。
「鉄道」だと「乗車券の有効期限について説明する」英会話の練習。
外国人とよく接する職場で働いてる人には、良いシチュエーション練習になると思います。
教材「学校教科書準拠」とは?

これは、その名の通り、「学校の教科書に沿って、一から英語文法を学べる」教材です。
「Be動詞」「一般動詞」「三人称単数」などなど、中学生が学校で習う文法を、教科書の流れに沿って教えてくれます。
これは、40〜50代で、英語を1から習いたい方におすすめできる内容です。
教材「ビジネス英会話」はどうよ?

ビジネス英会話の教材も見てみましたが、抽象的なシーン別の英会話が多いです。
「QQEnglish」や「bizmates(ビズメイツ)」のビジネス英会話教材と比べると、かなり「初歩的」な内容です。
「QQEnglish」や「bizmates(ビズメイツ)」のビジネス英会話教材は、かなり具体的なシチュエーションで使う英会話が多かったので、本気でビジネス英会話を学びたい人は、「QQEnglish」「bizmates(ビズメイツ)」をおすすめします。



QQEnglishとビズメイツの「ビジネス教材」も紹介してますので、読んでみてくださいね。

豊富なオプション「キャビンアテンダント面接」など

産経オンライン英会話の他と違う点は、さまざまなオプションがある点です。
「短期集中プログラム」
「英検二次試験対策」
「打学受験外部試験対策」
「TOEIC対策」
「キャビンアテンダント英語面接突破プログラム」
などなど。
よって、はっきりした目的がある人には、これらのオプションを利用して、効率よく英語力を向上できます。
クレカ登録なしで無料体験レッスン可能(登録30秒)

産経オンライン英会話の無料体験レッスンを受講する場合、クレジットカードの登録は不要で、会員登録できます。
必要なのは、
・「名前」
・「メールアドレス」
・「パスワード(自分で設定)」
だけです。
30秒くらいで登録でき、その後すぐにレッスンの予約ができちゃいます。
なので、もし、どこのオンライン英会話で受講を始めるか迷ってるなら、まずは無料レッスンを受講してから、考えるのがおすすめ。

私も、今、いろんな英会話の無料体験を受けまくって、どこが自分に合ってるのか、見極めてます。
無料ですからね。
気軽に受講してみたら良いと思います^^

あなたに合うオンライン英会話が見つかるといいですね。
私の体験記事もアップしていくので、迷ってる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
→【無料】QQEnglish「カランメソッド」体験してみた!2日間の無料レッスン
→【口コミ】Bizmates(ビスメイツ)の無料英会話レッスンを1回受けた感想
→【口コミ】レアジョブ「2回の無料体験」をしてみた!感想と評価
→社会人の【英検準1級 面接対策】が「DMM英会話」だけで十分すぎる理由6つ
→ 【口コミ】ネイティブキャンプ20回無料体験した感想 アバター講師も
以上です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

コメント