
こんにちは
私は、約6ヶ月間、ホーチミンの5つ星ホテルで働きました。
→ 未経験者が【海外5つ星ホテル】で働く方法 「ホーチミン5つ星ホテル」で働いてみた
結論から言いますと・・・
日本人客は基本的にナメられてます
私も同じ日本人なので、クソー!っと思います。
悔しい。
そこで、皆さんにもこの事実を分かってもらいたく、当記事を書くことにしました。
「なぜナメられるのか」分かりますか?
5つ星ホテルのフロントで一緒に働いてたベトナム人に聞いてきました。
ナメられてる理由を書いてます。
日本人のためにも共有します。
(もちろん「日本人客の良いところ」も最後に書いてます)
ぼったくられたらホテルに苦情

ホーチミンの空港は「タンソンニャット国際空港」。
ベトナムは、まだ鉄道が無いので、移動は基本「タクシー」です。
8割の客は、空港から第1区のホテルまで、タクシーで来ます。
そこで、ぼったくられるのが
・・・日本人
基本的に日本人はぼったくられやすいです。
ブランド物を持ってて、大人しい。
だから、運転手は「こいつ日本人だな」ってすぐに分かり、高額な値段をふっかけてきます。
・・・その後
ぼったくられた日本人は、ホテルに到着後、ぼったくられた事をホテルスタッフに苦情として言ってきます。

「あのタクシー高すぎなんだけど?」
「タクシーにぼったくられたんですけど、どうしてくれるの?」
くれぐれも、こんな苦情をホテルに言わないようにしてくださいね。
これは、自己責任です。
これをホテルに苦情として言う時点で、ナメられます。
そもそもホテルは、タクシー会社と何の関係もないので。
「タクシーにぼったくられない対策」は、こちらに書いてます。
→ 【ベトナムタクシー】ホーチミンでタクシーに「ぼったくられない方法」 タクシー会社は要チェック
ベトナム人の同僚は、日本人である私に
「タクシーでぼったくられるのは、自己責任でしょ?」
って鼻で笑いながら言ってきてました。
ぶん殴ってやろうかと思ったが、「確かに…その通りだ」と納得した自分も居ました。
常に団体行動

私は1人旅してると、よく「韓国人」「中国人」に間違えられる。
そして、「いや、日本人です」と言うと驚かれる。
「どうして?」て聞くと
「日本人は、いつも団体で行動してるでしょ」って言われました。
この団体は、おそらく「ツアー」のこと。
よく、ツアー旅行に申し込んで、団体でホテルや観光地に訪れてる光景。
どうやら、「ツアー団体客=日本人」みたいな印象があるらしい。
「でも、中国人も団体で旅行してるじゃん」って言い返すと、
「それは田舎の中国人。香港とか都会の中国人は、単独行動してるよ」って言われた。
・・・なるほど。
つまり、「団体客=田舎者」みたいな印象があるらしい。
長い行列で、大名行列のように観光地に来てたら、どうやらナメられるようです。涙
ペコペコお辞儀をしすぎる

これは、よく欧米人がバカにして真似てますね。
ペコペコお辞儀してたら、どうやらナメられるようです。
もちろん、日本文化だと分かってくれてれば別。
でも、お辞儀のやり過ぎは良くない。
外国人には「Thank you」とか、現地言葉での「ありがとう」で十分。
お辞儀は、よっぽど相手に感謝した時か、日本人同士だけで良いです。
東アジアではお辞儀する国もあるので、それはOKですね。
韓国とか、台湾とか。
でも共通して言えるのは、
「1回のお辞儀で十分」ってこと。
何度もペコペコしなくて大丈夫
ナメられるので・・・
日本人客は、ホテルの苦情を後からネットに書く

これは、ベトナム人の同僚が最も嫌っていた日本人の典型例
例えば、お客様がホテルに滞在中、
スタッフが「ご滞在はいかがですか?」と尋ねた時は、
日本人客は「素晴らしいホテルです!」と笑顔で言ってる。
でも、後からネットの口コミ評価で、ホテルのことを悪く書くらしい
これは、次の項目「英語を話せない」にも繋がります。
・英語を話せないから、その場で外国人スタッフに文句を言えない
・そのストレスが溜まって、後からホテルの口コミで低評価
という流れ。
「文句あるなら面と向かって言えや!」という気持ちなのかもしれませんね。
フロントスタッフとしては、客が文句をはっきり言ってくれた方が、改善できるので、良いらしい・・・
英語が話せない日本人が多すぎる

これも、また日本人がナメられる大きな要素です
私も、ホーチミンのホテルでフロントしてましたが、
8割の日本人客が英語を話せませんでした。
だから、私が通訳係でした。
私は全ての日本人に伝えたい。
「日本人の皆様、英語は間違えても良いんです。ただの単語を言うだけでも良い。伝われば良いんです。だから恥ずかしがらず、強気で英語を話せば大丈夫。」
でも、中には
ピシッとスーツでビジネス風の日本人客もいらっしゃいました。
彼らは、流暢な英語でスタッフとも気さくに話してました。
やっぱり、英語を話せたら人間のレベル上がります。
それだけ、教養と品格があるように見えます。
ぜひ、少しでも英語を話せるよう努力してみてください。
英語は、人生の新たな選択肢を与えてくれますから。
英語はオンライン英会話で十分

英語は、オンライン英会話で十分です
留学なんかしなくても、オンライン英会話を3年ほど続けてたら、本当に話せるようになります
私は、オンライン英会話の講師もやってるのですが、
大抵の場合、「英会話力0」の状態から「ペラペラ」になるまで、「3年」かかります
生徒さんの中に、英語力0からスタートして、今では言いたいことを英語でスラスラ話せるようになってる方は、3人ほどいらっしゃいました。
・主婦の方(48歳)
・アメリカ出張中のビジネスマン(43歳)
・日本の外資系企業の男性(35歳)
共通しているのは、「英語0から始めた」こと
40代50代の方も多くいらっしゃいます(1度、97歳のおばあさんと授業しました)
彼らは、オンライン英会話や自習のみで、本当に英語が話せるようになってます
個人的に留学は不要だと思います
それより、オンライン英会話を毎日3年ほど続けた方が英語が身に付きます
本当に英語漬けにしたいなら「ネイティブキャンプ 」(1日無制限)がおすすめ
1日1回で、日常英会話程度を身につけたいなら「DMM英会話」(1日25分)がおすすめ
また、「ビジネス英会話」を身につけたいなら「レアジョブ英会話
」「QQEnglish
」「Bizmates
」(1日25分)がおすすめ
詳しくは、こちらに書いてます
日本人客の良いところ

以上が日本人観光客がナメられる原因でした。
でも、もちろん日本人客の良いところも、教えてくれました。
・礼儀やマナーが備わってる
・品が良い
・お金にうるさくない
・良い人が多い
・部屋を綺麗に使う
「日本人観光客の良い所」として、以上5点を同僚が言ってました。
こう見ると、良い所と悪いところは表裏一体。
ペコペコお辞儀すると言いましたが、あれも「礼儀」の一つ。
あと、「日本人客はマナーが良い」。
ハウスキーパーの友達が
「日本人が居た部屋は、帰った後、綺麗で掃除しやすい」
と言ってました。
これは、同じ日本人として、かなり嬉しかったです。
こういう所に、人間性や国民性が出ますからね。
その他「お金にうるさくない」というのも日本人の良いところ
ある国は、かなり嫌われてましたから・・・ww
→ 【海外5つ星ホテル】でフロントスタッフが最も嫌う「ワースト1位の国」が判明
私も、フロントスタッフとして、色々なお客様を見てきました。
でも、総じて言えるのは、
「5つ星に来る客は、皆、人間としてのレベルが高い」
ということ。
日本人のお客様も、優しい方が本当に多かった。
日本から持ってきたお菓子をくれたり、チップをくれたり。
日本人の温かみに触れたら、涙が出ました。
悪いところは直して、日本人の良いところをもっと世界に広めていけると良いですね^^
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

コメント