今回、英検3級の勉強法を紹介します。
英検3級は、高校受験の際にプラス評価されることが多いので、受験する人が多いです。
また、大人になってから、やり直し英語で英検3級を受験するという方も多いです。
今回、英検3級をどうやって勉強するべきか、紹介するので、参考にしてください。

■英検準1級
→ 【英検準1級】社会人でも一発合格できた「時短 独学勉強法」とおすすめ参考書
まー子(アラサー)。27歳の時に英検準1級に1発合格。英語にまつわる勉強法や旅情報など、ブログで発信中。現在オンライン英会話講師。
英検3級のレベル
日本英語検定協会によれば、英検3級のレベルは「中学卒業程度」とされています。

CEFRで言うと、英検3級は「A1レベル」とされています。

具体的に「A1レベル」は、
「具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることができる。自分や他人を紹介することができ、住んでいるところや、誰と知り合いであるか、持ち物などの個人情報について、質問をしたり、答えたりすることができる。もし、相手がゆっくり、はっきりと話して、助けが得られるならば、簡単なやりとりをすることができる。」
とされています
英検3級の合格点と合格率

■合格点
【一次試験 合格スコア】
「満点:1650」のうち、「1103点」以上
【二次試験 合格スコア】
「満点:550」のうち、「353点」以上
■合格率
2016年以降、合格率は公表されていませんが、2015年までは合格率は「約50%」でした
そして、1次試験で合格した子のほとんどは、二次試験で合格することができます
→ よって、とにかく「1次試験」を合格できるように、まずは頑張りましょう
英検3級 試験全体像
英検3級の試験全体像を確認しておきましょう
一次試験
一次試験は、筆記(50分)/リスニング(約25分)です。

一次試験に出てくる内容や場面は、家庭、学校、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンスなどです。
二次試験

二次試験(面接)の内容は、携帯電話、ラジオを聴く、読書週間、冬のスポーツ、朝市、四季などに関する内容が出題。
また、受験者自身についての質問は、例えば
「Have you ever been to a foreign country?」
などなど、音読したストーリーとは関係ないことなども聞かれることがあります
英検3級 単語対策はこれ一択

英検3級を合格するのに必要な英単語数は、「約1,250語~2,100語」が目安とされています。
なので、英検3級に特化した「単語帳」を購入するのが最も効率的で速いです。
検定や試験勉強を効率的に進めたいなら、それに特化した単語帳やテキストが一番手っ取り早いです。
旺文社「でる順パス単」
英検の単語帳で最も有名なのは、やはり旺文社が出版している「でる順パス単」です。
こちら王道の単語帳なので、英検3級用に単語帳をまだ購入していないなら購入しておきましょう
なお、紙の単語帳は嫌だ。デジタルが良い!
パソコンやiPadで見れて、単語帳以外にも旺文社の予想問題も使えるものが良い!と言う方は、以下の「英検ネットドリル」をおすすめします
↓
旺文社「英検ネットドリル」

こちらは、
英検受験対策の最高峰である旺文社の「英検でる順パス単」「英検予想問題ドリル」「英検全問題集・CD」の準1級から5級までの全24種類の教材がまるごと収録されているものです。
タブレットやPCがあれば、24時間いつでもどこでも学べます。
和訳のワンクリック表示、 発音・聴解問題のワンクリック視聴、演習問題の自動正誤判定、 解答・解説の自動表示など、CDを聴いたり、解答・解説集を見る手間が省けます。

リーディング対策

英検3級のリーディング対策は、解き方のコツがあるので、参考にしてみてください
英検3級リーディング 解き方のコツ
大まかに言うと、以下のコツを押さえながら解いてみてください
①題を確認
②問題をチェック
③長文を読む
簡単なコツですが、意識して解くことで、時間を節約でき、最後に「見直し」ができる時間を余らせることが可能です
<例問題>で実践してみよう
①題を確認

何に関する長文か?
→ 「Eメール」に関する内容
<予想できる事>
・2者が、何らかのイベント・予定についてメールのやり取り
・Eメールは必ず「From」「to」をチェック
②問題をチェック

それぞれの問題で「何がピンポイントで聞かれているのか?」
→(23)1月にサンドラは何した?
→(24)ギャリーは花について何言ってる?
→(25)サンドラは来週に何する?
<予想できること>
・サンドラとギャリーという登場人物?
・花関連のイベント?
・「ガーデンセンター」が全問題で記載
このように、それぞれの問題の中に「キーワード」を探して、内容を予想してから、長文を読んでいきましょう。
③長文を読む
長文を読む際は、一応、最初から読んでいきますが、
時間を節約したいなら、先ほど問題文で探した「キーワード」を長文の中で見つけていきます。
<例>
(23)「Sandra」「January」を探せ!
(24)「Gary」「flower」「perennials」を探せ!
(25)「Sandra」「next week」を探せ!
問題の解き方は人それぞれです。

私の場合、最初に質問文を読んだ方が時間を節約でき、問題文を効率的に読み進めていけれたので、みんなもいろんな方法を試してみて、自分に合ったやり方を見つけてみて★
英検3級 リーディング参考書

リーディングの参考書を購入しても良いですが、無料で済ませたいならば、「日本英語検定協会HP」が、無料で過去問3回分を公開しているので、そちらを使っても大丈夫です。
ただし、もっと練習問題や予想問題で、受験への準備を万全にしたいならば、参考書の購入をおすすめします
オススメの参考書は以下
過去問6回分で演習できる「旺文社」の参考書
英検の参考書は、やはり「旺文社」が強い
試験勉強は何でもそうですが、
「過去問を制したものが資格を制します」
私は、宅建や行政書士の資格も持ってますが、すべて過去問をマスターしたからこその結果です
こちらも旺文社。
過去問分析を基にした本番に近い予想問題を収録しており、面接にも対応しているとのことです。
長文対策は、できるだけ多くの問題に触れて、コツを掴むことが合格への道です
なので、過去問だけでは物足りない方に、おすすめ
ライティング対策

ライティングの配点はたった1問で一次試験の「3分の1」を占めます
かなりチャンス問題です
なので、必ずライティング問題は解答しましょう
英検3級のライティングは、「身近なこと」に関して、自分の意見を述べる問題が出題されます
また、答え方に条件があります
・あなたの考え、その理由2つを書け
・語数は25〜35語が目安
<過去の出題>
・What do you enjoy doing on weekends?
・Which do you like better, hot weather or cold weather?
・Where do you like to go shopping?
ライティングの型
ライティングには、答え方の「型」があります。準1級のライティングでは、結構長い文章を書かされます。
でも、3級の型は、それほど難しくはないので安心してください。
<解答で使う型>
■自分の意見
(I like〜. I enjoy〜.)
■理由
(First,〜. Second,〜.)
まず、聞かれてる質問に対して、自分の意見を述べてから、理由を2つ書いておけば大丈夫。
例えば、私ならこう答えます↓
・Which do you like better, hot weather or cold weather?
<解答>
I like cold weather better.
First, I don’t like the insects in summer.
Second, I enjoy playing with my dog outside when it’s snowing in winter.
オススメのコツは、「日本語で理由を考える」こと
■冬が好き
(理由)
・夏の虫が嫌い
・雪の日に犬と遊ぶのが好き
こんな感じで、ライティングはしっかり書きましょう。
空白では提出しないように!

私は、まずライティングから済ませてから、問題を進めていきました★ ライティングは得点源なので、優先して解きました!
ライティング練習はこれで
こちらも旺文社出版。
採点されるポイントと、どうすればハイスコアがねらえるかを確認できます
また、練習問題ではヒントをもとにメモを完成させて、解答を書く練習を積むことができます
もう一度言いますが、
「ライティングの配点はたった1問で一次試験の3分の1」です
チャンス問題なので、ライティング対策は徹底的にしてから試験に挑みましょう
全てがまとまった「英検ネットドリル」

英検ネットドリルは、「紙」より「デジタル派」の方におすすめ。
先ほども紹介しましたが、
<旺文社の教材>
・「英検でる順パス単」
・「英検過去6回全問題集」
・「英検®予想問題ドリル」
が丸ごと収録されています
パソコンやiPadなどでも閲覧できるので、24時間どこからでも英検の勉強をすることが可能。
重たい書籍を持ち歩くのが嫌な人には、おすすめのサービスです

【比較】どっちがお得? 紙 or デジタル
どちらがお得なのか比較してみました
(英検3級の場合で比較)
■英検ネットドリル申込
■自分で書籍教材を買う
■英検ネットドリル(1年間使い放題)
・5級:7,700円(税込)
・4級:8,800円(税込)
・3級:9,900円(税込)
・準2級:11,000円(税込)
・2級:11,000円(税込)
・準1級:13,200円(税込)

■教材(紙)
・「英検でる順パス単」
・「英検過去6回全問題集」
・「英検®予想問題ドリル」
・「英検でる順パス単3級」:約1300円
・「英検過去6回全問題集3級」:約1300円
・「英検®予想問題ドリル3級」:約1100円
=3,700円
結論:書籍の方が安い
子供は「デジタル書籍」の方が勉強する

しかし、デジタル書籍のメリットを考えてみると・・・?
・辞書機能
・自動確認テスト
・自動答え合わせ
・弱点チェック
・全国模試
・学習管理機能
・持ち運びが簡易
・1年間使い放題
・子供は紙より楽しんで勉強
・兄妹がいる家庭はお得
基本的に、子供は「紙」より、「iPad」や「PC」などデジタルで勉強する方が好きです。
なぜか?
→ ゲーム感覚で問題を解いていけるから、楽しく勉強をできるため
なので、紙では勉強がはかどらない、長時間集中できない子には、デジタルの英検ネットドリルがおすすめです
【旺文社 英検ネットドリル】

アプリはあまりおすすめしない

アプリでの勉強方法もありますが、個人的にはあまりおすすめしません
なぜなら、
スマホを使ってると、どうしてもSNSやLINEなどを見てしまい、集中できないため・・・
英検3級 面接対策(二次試験)

二次試験対策として、まずは、「バーチャル二次試験」を確認しておきましょう。
確認しましたか?
次に、英検3級の「面接対策(二次試験対策)」に入ります
二次試験の受け方
1:入室
面接官が「Next, please」とか言うので、ノックして入室しましょう
2:面接カードを渡す
「Hello, Can I have your card?」と言われたら「Here you are」といって、手渡します
3:着席
「Please have a seat」と言われたら着席します
4:簡単な挨拶
「What’s your name, please?」など聞かれます。自分の名前を答えましょう。「How are you?」なども聞いてくるので、「I’m good thank you. and you?」などで応答すると良いでしょう
5:問題カードを受け取る
面接委員から「問題カード」が渡されます。問題カードには、文章とイラストが印刷されてます
6:パッセージの黙読(20秒)
問題カードに書かれてる文章を黙読します
7:パッセージの音読
英文のタイトルから音読しましょう
8:質問
黙読・音読した文章についての質問が3問ほどされます。それぞれの質問に答えましょう。
9:カードを裏返す
面接委員からカードを裏返すよう指示されます
10:自身についての質問
「What country do you want to visit?」や「Which do you like better, TV or the Internet?」など、身近なことについての質問が多いです
11:問題カードを面接委員に返す
12:退室
最後に「Thank you, have a nice day」などと言って退出すれば問題ないでしょう
面接に落ちる人

こちらに、面接に落ちる人の特徴をまとめてるので、ご参考に
でも、実際には、一次試験で受かれば、ほとんどの場合、2次試験で合格できます
気を付けるなら、以下のポイント
・沈黙は避ける
・挨拶なども採点対象
・聞き返してもOK
・沈黙はNG
面接対策は「オンライン英会話」で1発合格できる

塾などに行っているなら、「塾」で英検の面接対策をしてもらうと良いでしょう。
ただ、塾に行ってても、「オンライン英会話」で対策するのは本当におすすめです
なぜなら、外国人に、実際に練習してもらった方が、効果が高いからです。本番で、外国人の面接官でも緊張しなくなります
3級に対応しているオンライン英会話は、多く存在します
おすすめは
なぜなら、私はDMM英会話だけで「英検準1級」に1発合格したからです
なんせ、DMM英会話の英検教材が、過去問にそっくりなんです
詳しくは以下の記事に書いてます
→ 社会人の【英検準1級 面接対策】が「DMM英会話」だけで十分すぎる理由6つ
DMM英会話の場合、【旺文社】の「予想問題ドリル」も教材として提供しています。なので、大問1〜大問3の語彙問題・長文問題なども対策可能です

無料体験2回できるので、登録(無料)して、教材をチェックしてみたり、講師と面接練習してみると良いですよ★
DMM英会話以外で英検対策おすすめは?

もちろん、DMM英会話以外にも、英検教材を扱ってるオンライン英会話はあります。
以下の記事、クレカ登録なしで無料体験できるオンライン英会話は、基本的に英検3級は対応してると思います。
→ 面倒なクレカ登録なしで無料体験できるオンライン英会話6社
なお、オンライン英会話なんて怖すぎる!いきなり外国人となんか話せない!って人は、こちらの記事読んでみてくださいね★
→ オンライン英会話が怖い・つらい人へ 超初心者・英語が全く話せない人におすすめ
ただ、英検3級なら、おすすめは「DMM英会話」
(何度も言うが、私ならDMM英会話を選びます。別にDMMの回し者でも何でもありませんが、教材の質やシステムがわかりやすいので。)
とりあえず無料体験をしてみて、自分が納得できるところで受けてみると良いですよ★
オンライン英会話で対策するなら「期間」を決める

オンライン英会話で対策するなら、試験の3ヶ月ほど前から開始すれば十分かなと思います。
ダラダラ継続しなくて大丈夫です
あくまで、一次試験にまずは受かることを考えましょう★
二次試験対策 書籍
二次試験対策は、オンライン英会話のみで十分ですが、
それでも不安な方は、上記2冊がおすすめです
スピーキング力を上げたい方は、こちらも参考に
→ 英語「スピーキング練習」一人でできる最短勉強法 英検準1級も1発合格
英検3級 二次試験結果
二次試験の結果は、試験終了日の9日〜10日後くらいに、ネットで閲覧して確認できます。
受験結果は、
から閲覧が可能です。
なお、ネットで確認しなくても、郵送でも「合格証書」が送付されます。
ご安心を
英語を学ぶメリット

英語学習は、メリットしかないです。デメリットはありません
→ 【英検】持っているとできる副業14選 英語を活かして稼げるバイト特集
【社会人】英語0からの効率的な勉強法

もし、あなたが英語を1から勉強し直すのに、何から始めれば良いのか分からないなら、こちらの記事を参考にしてみてください。
→ オンライン英会話が怖い・つらい人へ 超初心者・英語が全く話せない人におすすめ
本当に英検に受かりたいなら
・塾+独学
・オンライン英会話+独学
・独学
本気で英検3級に受かりたいなら、上記のどれかしかないです
独学は、欠かせません
塾+独学
塾では、「英検の対策」をしてくれますが、基本は、学校の授業の予習・復習がメインです
なので、英検のためだけに、時間を割いてくれるというのは、あまりないです
よって、
「塾+独学」=独学
つまり、塾に行ってても
ほとんど「独学」で、英検に受からなければなりません
オンライン英会話+独学

個人的には、塾より「オンライン英会話」をおすすめします
なぜなら、オンライン英会話では、
面接練習(二次試験対策)のみならず、第1問〜第4問の「単語穴埋め」や「長文読解」なども、テキストを使って演習できるからです(DMM英会話の場合)
なので、一人で独学するのが難しい子は、講師と一緒に問題を解き進めることもできます

<余談>
オンライン英会話は「目的」によって、選び方を変えた方が良いです。
こちらに、目的別のオンライン英会話の選び方を書いてるので、参考にしてください
独学のみ
独学のみでいく強者なら、とりあえず、単語帳・過去問テキストは必須
先ほど紹介してきたテキストを一覧にしておきます
以上
もうあとは、あなたの努力次第。
英検3級の受験頑張ってくださいね^^
陰ながら、応援しております
英検にも役立つ文法

当ブログでは、英語で多くの人がつまづきやすい文法を紹介してます★ 忘れた!って方はぜひ参考にしてみてね!
◆中1
on・in・at 【前置詞】は「イラスト・イメージ」で覚えろ!
【中学英語】Be動詞と一般動詞の違いを解説! 三人称単数の「s」とは?
【人称代名詞】「I・my・me・mine(あいまいみーまいん)」の表と覚え方
◆中2
第4文型【SVOO】徹底解説! 「to」「for」どっち使えば良いの?の覚え方!
【助動詞の使い方】「can」「will」「be able to」「must」「have to」「should」
【英語】副詞とは?文のどの位置に置くべき? 主要な副詞一覧30個
◆中3
「could」「would」「might」使い分けを解説!「仮定法」もついでに!
【関係代名詞】わかりやすく例文で学ぶ 目的格と主格の見分け方

コメント