大人英語レッスン【基礎】助動詞「can(可能)」「will(未来)」の使い方

eikaiwa7

こんにちは、まー子です。

今回の英語レッスンでは、助動詞を一緒に見ていきます。

助動詞の文法も簡単なので、ご安心くださいね^^

助動詞は、その名の通り、「詞をける」もの。

つまり、動詞と一緒に用いることで、なんらかの意味を加えます。

例えば、「私は英語を話すことができる(話せる)」っていうのは、「話す(speak)」という動詞に「〜できる」っていう意味を付け加えてます。

ただ「話す」のではなく、「話すことができる」のです。

この場合、英語では「I speak English」ではなく「I can speak English」となります。

canを置くことで「可能」の意味を付け加えてます

こんな感じで、本日学ぶ「助動詞」は2つあります

今日も皆様が理解しやすいよう、わかりやすく説明していければと思います!

スポンサーリンク

助動詞「can」:可能(〜できる)

「can」を用いるときの文法は「主語+can+動詞の原型」です。

これで、「〜は〜することができる」って意味になります。

簡単ですね^^

ここで覚えてもらいたいことがあります。

基本的に、動詞は「原型」の形です。
元の形。
「s」とか何もついてない形のことです。

さっそく、例文を見てみましょう

<肯定文> 可能「〜することができる」の文

I can read this English book.
(私はこの英語の本を読むことができます

You can swim.
(あなたは泳ぐことができます

She can play the piano.
(彼女はピアノを弾けます

They can run fast.
(彼らは速く走ることができる

※「read」「swim」「play」「run」は、全て原型になってますね。何も「s」とか付いてないです。

さらに覚えてもらいたいこと。

助動詞に「三人称単数」は関係ない。
主語が誰であっても「can」のまま使えます。

これとの比較として、忘れた人はこの記事をご覧ください。

三人称単数が主語の場合は本来、動詞にsが着きます。

【中学英語】Be動詞と一般動詞の違いを解説! 三人称単数の「s」とは?
...

でも、助動詞「can」「may」「will」どの場合でも、

主語が二人称でも三人称でも、原型のまま使うことができるのです。

スポンサーリンク

助動詞「can」の否定文と疑問文

まずは否定文から見ていきます。

<否定文> 不可能
「〜することができません」の文

I can’t read the book.
(私はその本を読むことができません

He can’t play the guitar.
(彼はギターを弾けません

We can not eat vegetables.
(私たちは野菜を食べれません

「canの否定文」の場合は、notをcanの後ろに置くだけです。

または、can not の短縮系として、can’tを置くだけ。

この時も、常に動詞は原型です。

 

<疑問文>可能の疑問
「〜することができますか?」の文

Can you ride a motorcycle?
(あなたはバイクに乗れますか?)

ーYes, I can.(はい乗れます)
ーNo, I can’t.(いいえ乗れません)

Can Yamada speak Chinese?
(山田さんは、中国語を話せますか?)

ーYes, he can.(はい話せます)
ーNo, he can’t.(いいえ話せません)

疑問文を作るときは、canを先頭に持ってきて、主語と位置をひっくり返すだけ。

この時も、canという助動詞があるので、Yamadaという三人称単数が主語でも、動詞は「原型」ですね。

以上が、canの使い方です。

どうです?簡単ですよね^^

canは、ネイティブとの英会話でも結構な頻度で使われるので、覚えておきましょう♪

スポンサーリンク

助動詞「will」:未来(〜するだろう、〜するつもり)

未来のことを英語で言う場合に、この「will」を使います。

文法は「主語+will+動詞の原型」
「can」とほぼ同じですね^^

例えば、「私は明日、ベトナムに旅行にいきます」みたいに、未来のことなどいうときは「will」です!

英語に直すと、「I will travel Vietnam tomorrow」。

この「will」も「can」と同様、主語がなんであれ、「動詞の原型」を使います。

<肯定文> 未来
「〜するつもり、〜するだろう」の文

I will visit my uncle today.
(私は今日おじを訪ねるつもり

She will come soon.
(彼女はすぐ来るだろう

We will go dinner with our teacher.
(私たちは先生と夕食に行くつもり

willの後ろにある動詞「visit」「come」「go」の全て、原型になってます。

また、主語が三人称単数であれ、複数であれ、「will+動詞の原型」のままです。

では、次に「will」の否定文と疑問文を見ていきましょう^^

スポンサーリンク

助動詞「will」の否定文と疑問文

まずは、否定文。

<否定文> 未来
「〜しないつもり、〜しないだろう」の文

I will not send you a letter.
(私はあなたに手紙を送らないつもり

He will not have lunch today.
(彼は今日ランチを食べないだろう

They won’t come to the party.
(彼らはパーティーに来ないだろう

「won’t」は「will not」の短縮系です。

「willの否定文」の場合も、「canの否定文」と同じ。

notを助動詞willの後ろに置くだけです。

 

<疑問文> 未来
「〜するつもり?、〜だろうか?」の文

Will it be sunny tomorrow?
(明日晴れるだろうか?)

ーYes, it will.(はい、晴れるでしょう)
ーNo, it will not.(いいえ、晴れないでしょう)

天気のことを英語で言うときは「it」が主語になります。
天気の場合、「主語が何もない」ですよね。
こういう場合は「it」を用います。

Will she go to the school?
(彼女は学校にいくつもりですか?)

ーYes, she will.(はい、行くでしょう)
ーNo, she won’t.(いいえ、行きません)

willで聞かれてるので、willで答えれば大丈夫です。

疑問文を作るときも、主語とwillをひっくり返せば良いだけです^^

以上が、未来「will」を使った文法になります。

willもよく使うので覚えてください

スポンサーリンク

55歳の母も使ってる「厳選オススメの単語帳と参考書」を紹介

私の母は55歳です。

54歳から英語の勉強を始めました。

私は、学生時代英語が得意だったので、母が「なんか良い参考書ない?」って聞いてきました。

そして、今は、私がオススメした参考書を使って勉強してます。

母は、DMMも始めました。

少しずつですが、「フィリピン人の言ってることが分かるようになった」って言ってました。

なので、みなさんにも言いたい。

英語を始めるのに「遅い」という年齢はありません。

「やる」か「やらない」かです。

だから、諦めないでくださいね。一緒に頑張りましょう。

一応、以下に母に勧めたオススメ参考書載せておきます。

参考にしてみてください^^

こちらが、超基本的な英文法を勉強できる参考書。

2ページで1つの文法を習えます。

文字が大きくて見やすいし、1ヶ月で1周できます。

実際、母も、中学文法を1ヶ月で復習できてました^^

こちらは、中学レベルの基礎単語が学べる単語帳。

「システム英単語」は王道の単語帳なので、オススメですよ^^

私と私の妹も、中学生の時に使ってました。

DMM英会話は、無料体験レッスンができます^^

レアジョブや、ネイティブキャンプも体験したけど、DMMがわかりやすいです。

教材が良い。

私は、今プラチナランクです。

無料レッスン試してみて、自分に合った所を見つけれると良いですね♪

まとめ

実は「can」「will」以外にも助動詞はまだまだあります。

「may」「should」「must」など、少しややこしい助動詞がまだ控えています!

今回は、超基礎的な助動詞を紹介いたしました。

とりあえず、今のところでは、この2つで大丈夫かと思います。

また後日、その他の助動詞についても記事を書いて紹介していく予定です^^

では、みなさんアフターコロナに備えて、英語の勉強を一緒に頑張っていきましょうね♪

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。


ブログランキング参加してます。よろしければ応援のほど、お願い致します。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました