
こんにちは
今回、学んでいくのは
「一般動詞」です。
「一般動詞とは?」
「Be動詞との違いは?」
「一般動詞にsが付く理由は?」
「三人称単数のsとは?」
丁寧に分かりやすく説明していくので、安心してくださいね^^
「一般動詞」とは何か?
とても簡単に言います。
一般動詞は、「なんらかの『動作』を表す単語」です。
例えば、

走る(run)、食べる(eat)、見る(see)、話す(speak)などなど。
全て、「何らかの動作」を伴ってますよね。
これが「一般動詞」です。
「一般動詞」と「Be動詞」の違い
ちょっと、復習しましょう。
「Be動詞」には「3種類」ありましたよね。
・「am」
・「is」
・「are」
Be動詞の意味は、3つとも「〜は〜です」という意味です。


覚えてますか?
この3つの「Be動詞」は、主語によって使い分けます。
<例>
(私はハナコです)
(あなたは英語の先生です)
(彼女は私の友達です)
よって、「Be動詞」と「一般動詞」の違いは、一目瞭然。
「Be動詞」と「一般動詞」の違いをまとめると、以下の図のようになります。

→「am」「is」「are」の3つ
→「run」「see」「eat」など動作を表す単語
ちなみに、Be動詞を分かりやすく復習したい人は、ぜひ読んでみてくださいね。↓
英文は必ず1つ「動詞」が必要
ここで、英語のルールを説明しておきます。
基本的に、1つの英文には「必ず1つの『動詞』が必要」です。
そして、動詞は以下の2つだけです。
・「Be動詞」
・「一般動詞」
どちらか1つを、英文に入れればOK。
「Be動詞(am)がある」
「一般動詞(study)がある」
このように、1つの英文の中に、「Be動詞」か「一般動詞」のどちらかが、必ず入ります。
原則として、「Be動詞」と「一般動詞」の両方を一緒には使えません。
※例外あり。(現在進行形や受け身の文法などでは、Be動詞と一般動詞の両方使う)
この例外については、今後習っていきます。
安心してください^^
今は、とりあえず「1つの英文には必ず1つの『動詞』が必要」と言うことを覚えておいてくださいね。
「三人称単数のs」とは?
一般動詞を使うとき、1つだけ注意点があります。
動詞の語尾に「s」が付く場合があるってこと。
結論から言うと、
主語が「三人称単数」の時、一般動詞に「s」が付きます。
↑ これを「三人称単数のs」と呼びます。
<例>
・普通の場合↓
(私は英語を勉強します)
・一般動詞にsが付く場合↓
(彼女は英語を勉強します)
(彼は本を読みます)
「She」や「He」は、三人称単数ですね。
主語が「三人称単数」の時に、一般動詞に「s」がつきます。
そもそも「三人称単数」が理解できてないなら、こちらの記事を読んでみてください。
「三人称単数のs」使い分け方法
①主語が「I」や「You」
「I」や「You」は、三人称単数ではない。
→よって一般動詞に「s」は付きません。
(私はピアノを弾きます)
(あなたには美しいガールフレンドがいます)
②主語が「三人称単数」
主語が「彼」や「彼女」などの場合。
「彼」や「彼女」は三人称単数です。
→よって、一般動詞にはsが付きます。
(彼女はピアノを弾きます)
(彼には美しいガールフレンドがいます)
(私の母は音楽を聞きます)
(※「私の母」も、三人称単数です。)
③主語が「複数」の時
「We」や「they」など主語が複数の場合。
「複数」なので「単数(1人)」じゃない。
つまり、複数は三人称単数ではない。
→よって、一般動詞にsは付きません。
(彼らはパーティーのために多くのオヤツを持ってきます)
(私たちはその電車に乗ります)
まとめると、
ということだけ覚えれば大丈夫です!
そして、この一般動詞にsがつくっていうのは、疑問文でも否定文でも同じです。
次回、一般動詞の疑問文・否定文の作り方を学んでいきます!
今は、とりあえず、
・「Be動詞」と「一般動詞」の違い
・三人称単数のs
を理解してください。
覚えておきたい「一般動詞」の一覧
ここでは、最低限は覚えておきたい「一般動詞の一覧」を適当に書き並べておきます。
すみません。
重要な一般動詞の単語がありすぎて、全て書けれません。。
最速で、重要な「一般動詞」を効率的に覚えれるのは、
やはり「単語帳」です。
単語帳は、英語を勉強してる人には、欠かせないアイテムです。
ドラえもんいうところの「タケコプター」くらい重要な道具です。
重要な「一般動詞」や「単語」を網羅したオススメ単語帳2冊
私も、高校受験・大学受験・英検受験で色々な単語帳を使ってきました。
その中でも、【中学英語】で、おすすめしたい「単語帳」が以下2つ。
・「Z会の速読英単語」
【システム英単語】
<特徴>
・中学生に必要な重要&基礎「英単語」を掲載
・この単語帳を使う中学校は多い
・中学1年〜3年までの単語を網羅的に学べる
・中1にも易しい
・王道
<デメリット>
・単語のみだから、記憶力勝負
【Z会 速読英単語】
<特徴>
・物語の中で単語を覚えていくから覚えやすい
・速読力が身に付く
・イディオムなども身に付く
・英文で実際の単語の使い方を学べる
<デメリット>
・物語だから他の単語も出てくる
・中1には難易度が高め
まとめると、、、
まずは、システム英単語で、超基礎単語を学ぶのがオススメです。
単語帳で勉強するのが、もっとも効率的に勉強できます。
近くの本屋さんにも売ってると思います。
パラパラしてみて、自分に合った単語帳を買ってみてくださいね♪
まとめ
今回のレッスンでは、一般動詞について学びました。
少しずつ難しくなってきてますが、焦らず自分のペースで学んでいきましょうね^^
英語は、単語だけで通じるって言われる方もいらっしゃいますが、いざ海外に行ったら、やはりリスニング力も必要になってきます。
そして、単語の勉強ももちろん必要ですが、「単語の発音」も一緒に勉強した方が絶対良いです。
相手が何を言ってるのか理解するには、リスニングが大切なので。
なので、まずは基礎的な文法(中学レベルの最低限の文法)と単語をマスターしていきましょう。
このブログでのレッスンは、あくまで「文法」に焦点を当てたもので、単語にはあまり時間を割かないと思います。
なので口酸っぱく言いますが、単語帳は買ってくださいね^^
では、また次回「一般動詞の疑問文・否定文」を習っていきますので、よろしくお願いします!

本日もお疲れ様でした
ここまで、貴重なお時間、ありがとうございました。
コメント