【英検3級の勉強法】独学3ヶ月で準1級取得した筆者が教える合格法

eiken-third-grade

今回、英検3級の勉強法を紹介します。

英検3級は、高校受験の際にプラス評価されることが多いので、受験する人が多いです。

また、大人になってから、やり直し英語で英検3級を受験するという方も多いです。

社会人の「英語勉強」 ゼロからの始め方 効果的な勉強法

今回、英検3級をどうやって勉強するべきか、紹介するので、参考にしてください。

eiken1
実際の英検準1級の合格証

■英検準1級

【英検準1級】社会人でも一発合格できた「時短 独学勉強法」とおすすめ参考書

筆者

まー子(アラサー)。27歳の時に英検準1級に1発合格。英語にまつわる勉強法や旅情報など、ブログで発信中。毎日オンライン英会話も欠かさず受講。オンライン英会話講師も。

スポンサーリンク

英検3級のレベル

日本英語検定協会によれば、英検3級のレベルは「中学卒業程度」とされています。

eiken-toeic
引用元:文部科学省資料

英検準1級は「A1レベル」とされています。

eiken-cefr
引用元:文部科学省資料

具体的に「A1レベル」は、

具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることができる。自分や他人を紹介することができ、住んでいるところや、誰と知り合いであるか、持ち物などの個人情報について、質問をしたり、答えたりすることができる。もし、相手がゆっくり、はっきりと話して、助けが得られるならば、簡単なやりとりをすることができる。

とされています

英検3級の合格点と合格率

eiken-job

■合格点

【一次試験 合格スコア】
「満点:1650」のうち、1103点」以上

【二次試験 合格スコア】
「満点:550」のうち、353点」以上

■合格率

2016年以降、合格率は公表されていませんが、2015年までは合格率は「約50%」でした

そして、1次試験で合格した子のほとんどは、二次試験で合格することができます

→ よって、とにかく「1次試験」を合格できるように、まずは頑張りましょう

英検3級 試験全体像

英検3級の試験全体像を確認しておきましょう

一次試験

一次試験は、筆記(50分)/リスニング(約25分)です。

eiken-3kyu-1

一次試験に出てくる内容や場面は、家庭、学校、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンスなどです。

二次試験

eiken-3kyu-2

二次試験(面接)の内容は、携帯電話、ラジオを聴く、読書週間、冬のスポーツ、朝市、四季などに関する内容が出題。

また、受験者自身についての質問は、例えば

「Have you ever been to a foreign country?」

などなど、音読したストーリーとは関係ないことなども聞かれることがあります

英検3級 単語対策はこれ一択

dictionary

英検3級を合格するのに必要な英単語数は、「約1,250語~2,100語」が目安とされています。

なので、英検3級に特化した「単語帳」を購入するのが最も効率的で速いです。

旺文社「でる順パス単」

英検の単語帳で最も有名なのは、やはり旺文社が出版している「でる順パス単」です。

こちら王道の単語帳なので、英検3級用に単語帳をまだ購入していないなら購入しておきましょう

なお、紙の単語帳は嫌だ。デジタルが良い!

パソコンやiPadで見れて、単語帳以外にも旺文社の予想問題も使えるものが良い!と言う方は、以下の「英検ネットドリル」をおすすめします

旺文社「英検ネットドリル」

こちらは、

英検受験対策の最高峰である旺文社の「英検でる順パス単」「英検予想問題ドリル」「英検全問題集・CD」の準1級から5級までの全24種類の教材がまるごと収録されているものです。

タブレットやPCがあれば、24時間いつでもどこでも学べます。

和訳のワンクリック表示、 発音・聴解問題のワンクリック視聴、演習問題の自動正誤判定、 解答・解説の自動表示など、CDを聴いたり、解答・解説集を見る手間が省けます。

リーディング対策

eiken17

英検3級のリーディング対策は、解き方のコツがあるので、参考にしてみてください

英検3級リーディング 解き方のコツ

大まかに言うと、以下のコツを押さえながら解いてみてください

解き方コツ

①題を確認
②問題をチェック
③長文を読む

簡単なコツですが、意識して解くことで、時間を節約でき、最後に「見直し」ができる時間を余らせることが可能です

<例問題>で実践

①題を確認

引用元:日本英語検定協会HP

何に関する長文か?

「Eメール」に関する内容

<予想できる事>
2者が、何らかのイベント・予定についてメールのやり取り
・Eメールは必ず「From」「to」をチェック

②問題をチェック

引用元:日本英語検定協会HP

それぞれの問題で「何がピンポイントで聞かれているのか?」

→(23)1月サンドラ何した
→(24)ギャリーについて何言ってる
→(25)サンドラ来週何する

<予想できること>
・サンドラとギャリーという登場人物?
・花関連のイベント?

・「ガーデンセンター」が全問題で記載

このように、それぞれの問題の中にキーワードを探して、内容を予想してから、長文を読んでいきましょう。

③長文を読む

長文を読む際は、一応、最初から読んでいきますが、

時間を節約したいなら、先ほど問題文で探した「キーワード」を長文の中で見つけていきます

<例>

(23)「Sandra」「January」を探せ!
(24)「Gary」「flower」「perennials」を探せ!
(25)「Sandra」「next week」を探せ!

英検3級 リーディング参考書

newspaper

リーディングの参考書を購入しても良いですが、無料で済ませたいならば、「日本英語検定協会HP」が、無料で過去問3回分を公開しているので、そちらを使っても大丈夫です。

ただし、もっと練習問題や予想問題で、受験への準備を万全にしたいならば、参考書の購入をおすすめします

オススメの参考書は以下

過去問6回分で演習できる「旺文社」の参考書

英検の参考書は、やはり「旺文社」が強い

試験勉強は何でもそうですが、「過去問を制したものが資格を制します

私は、宅建や行政書士の資格も持ってますが、すべて過去問をマスターしたからこその結果です

こちらも旺文社。

過去問分析を基にした本番に近い予想問題を収録しており、面接にも対応しているとのことです。

長文対策は、できるだけ多くの問題に触れて、コツを掴むことが合格への道です

なので、過去問だけでは物足りない方に、おすすめ

ライティング対策

fukugyo6

ライティングの配点はたった1問で一次試験の「3分の1」を占めます

かなりチャンス問題です

なので、必ずライティング問題は解答しましょう

英検3級のライティングは、「身近なこと」に関して、自分の意見を述べる問題が出題されます

また、答え方に条件があります

・あなたの考え、その理由2つを書け
・語数は25〜35語が目安

<過去の出題>

・What do you enjoy doing on weekends?
・Which do you like better, hot weather or cold weather?
・Where do you like to go shopping?

ライティングの型

ライティングには、答え方の「型」があります。準1級のライティングでは、結構長い文章を書かされます。

でも、3級の型は、それほど難しくはないので安心してください。

<解答で使う型>

■自分の意見
(I like〜. I enjoy〜.)
■理由
(First,〜. Second,〜.)

まず、聞かれてる質問に対して、自分の意見を述べてから、理由を2つ書いておけば大丈夫。

例えば、私ならこう答えます↓

・Which do you like better, hot weather or cold weather?

<解答>
I like cold weather better.
First, I don’t like insects in summer.
Second, I enjoy playing with my dog outside when it’s snowing in winter.

オススメのコツは、「日本語で理由を考える」こと

■冬が好き
(理由)
・夏の虫が嫌い
・雪の日に犬と遊ぶのが好き

こんな感じで、ライティングはしっかり書きましょう。

空白では提出しないように!

ライティング練習はこれで

こちらも旺文社出版。

採点されるポイントと、どうすればハイスコアがねらえるかを確認できます

また、練習問題ではヒントをもとにメモを完成させて、解答を書く練習を積むことができます

もう一度言いますが、

ライティングの配点はたった1問で一次試験の3分の1」です

チャンス問題なので、ライティング対策は徹底的にしてから試験に挑みましょう

全てがまとまった「英検ネットドリル」

英検ネットドリルは、「紙」より「デジタル派」の方におすすめ。

先ほども紹介しましたが、

旺文社の教材
・「英検でる順パス単」
・「英検過去6回全問題集」
・「英検®予想問題ドリル」

丸ごと収録されています

パソコンやiPadなどでも閲覧できるので、24時間どこからでも英検の勉強をすることが可能。

重たい書籍を持ち歩くのが嫌な人には、おすすめのサービスです

【比較】どっちがお得? 紙 or デジタル

どちらがお得なのか比較してみました

(英検3級の場合で比較)

■英検ネットドリル申込
■自分で書籍教材を買う

■英検ネットドリル(1年間使い放題)

・5級:7,700円(税込)
・4級:8,800円(税込)
・3級:9,900円(税込)
・準2級:11,000円(税込)
・2級:11,000円(税込)
・準1級:13,200円(税込)

英検合格のためのネット教材【旺文社 英検ネットドリル】 「」

■教材(紙)

・「英検でる順パス単」
・「英検過去6回全問題集」
・「英検®予想問題ドリル」

・「英検でる順パス単3級」:約1300円
・「英検過去6回全問題集3級」:約1300円
・「英検®予想問題ドリル3級」:約1100円

=3,700円

結論:書籍の方が安い

子供は「デジタル書籍」の方が勉強する

しかし、デジタル書籍のメリットを考えてみると・・・?

英検ネットドリルのメリット

・辞書機能
・自動確認テスト
・自動答え合わせ
弱点チェック
全国模試
・学習管理機能
・持ち運びが簡易
・1年間使い放題
・子供は紙より楽しんで勉強
兄妹がいる家庭はお得

基本的に、子供は「紙」より、「iPad」や「PC」などデジタルで勉強する方が好きです。

なぜか?

ゲーム感覚で問題を解いていけるから、楽しく勉強をできるため

なので、紙では勉強がはかどらない長時間集中できない子には、デジタルの英検ネットドリルがおすすめです

【旺文社 英検ネットドリル】

アプリはあまりおすすめしない

smartphone

アプリでの勉強方法もありますが、個人的にはあまりおすすめしません

なぜなら、

スマホを使ってると、どうしてもSNSやLINEなどを見てしまい、集中できないため・・・

なので、スマホは、こちらで紹介してる禁欲ボックスに閉じ込めておくと、とても勉強がはかどるので、おすすめ

勉強集中ツール3選

英検3級 面接対策(二次試験)

eiken15

二次試験対策として、まずは、「バーチャル二次試験」を確認しておきましょう。

バーチャル二次試験(3級)

確認しましたか?

次に、英検3級の「面接対策(二次試験対策)」に入ります

二次試験の受け方

1:入室
面接官が「Next, please」とか言うので、ノックして入室しましょう

2:面接カードを渡す
「Hello, Can I your card?」と言われたら「Here you are」といって、手渡します

3:着席
「Please have a seat」と言われたら着席します

4:簡単な挨拶
「What’s your name, please?」など聞かれます。自分の名前を答えましょう。「How are you?」なども聞いてくるので、「I’m good thank you. and you?」などで応答すると良いでしょう

5:問題カードを受け取る
面接委員から「問題カード」が渡されます。問題カードには、文章とイラストが印刷されてます

6:パッセージの黙読(20秒)
問題カードに書かれてる文章を黙読します

7:パッセージの音読
英文のタイトルから音読しましょう

8:質問
黙読・音読した文章についての質問が3問ほどされます。それぞれの質問に答えましょう。

9:カードを裏返す
面接委員からカードを裏返すよう指示されます

10:自身についての質問
「What country do you want to visit?」や「Which do you like better, TV or the Internet?」など、身近なことについての質問が多いです

11:問題カードを面接委員に返す

12:退室
最後に「Thank you, have a nice day」などと言って退出すれば問題ないでしょう

面接に落ちる人

こちらに、面接に落ちる人の特徴をまとめてるので、ご参考に

英検面接に落ちる人の特徴

でも、実際には、一次試験で受かれば、ほとんどの場合、2次試験で合格できます

気を付けるなら、以下のポイント

・沈黙は避ける
・挨拶なども採点対象
・聞き返してもOK
・沈黙はNG

面接対策は「オンライン英会話」で1発合格できる

pc-earphone

塾などに行っているなら、「塾」で英検の面接対策をしてもらうと良いでしょう。

ただ、塾に行ってても、「オンライン英会話」で対策するのが本当におすすめ

オンライン英会話で、外国人に、実際に練習してもらった方が、効果が高いからです。本番で、外国人の面接官でも緊張しなくなります

3級に対応しているオンライン英会話は、多く存在します

おすすめは

DMM英会話
ネイティブキャンプ

の2社です。

なぜなら、私はDMM英会話だけで「英検準1級」に1発合格したからです

なんせ、DMM英会話の英検教材が、過去問にそっくりなんです

詳しくは以下の記事に書いてます

社会人の【英検準1級 面接対策】が「DMM英会話」だけで十分すぎる理由6つ

DMM英会話の場合、【旺文社】の「予想問題ドリル」も教材として提供しています。なので、大問1〜大問3の語彙問題・長文問題なども対策可能です

ネイティブキャンプは、二次試験(面接対策)の教材を提供してます。1日に無制限で何回でも授業を受けれるので、短期で面接対策したいならネイティブキャンプがおすすめ

それぞれ、良い点が異なるので、どちらに重きを置くか、しっかり考慮して判断しましょう

→1次も2次も対策したい:DMM英会話

→2次対策のみでよい:ネイティブキャンプ

(私なら、DMM英会話を選びます)

DMM英会話 ネイティブキャンプ

DMM英会話・ネイティブキャンプ

どっちが良いか?

それぞれ良い点悪い点あります

先ほども言いましたが、

DMM英会話

・【旺文社】の教材が使える
・一次試験の対策ができる
・二次試験(面接)の対策もできる
過去問に似てる

ネイティブキャンプ

・面接対策できる
・1日に無制限で授業できる
・日本語講師と授業できる

ちなみに、1ヶ月の値段は以下

・DMM英会話:6,480円(税込)
・Nativecamp:6,480円(税込)

同額です。(初月はキャンペーンなどで安くなります)

一度、両社のHPで、値段・サービスの違いを確認してみてください

■公式HP
DMM英会話
ネイティブキャンプ

以下、ご参考に

【面接対策】おすすめが「DMM英会話」一択な理由6つ

1日に何回も無制限で授業できる「ネイティブキャンプ」感想

なお、もちろん上記2つ以外にもあります

あなたに合うオンライン英会話はどこ?目的別に紹介

面倒なクレカ登録なしで無料体験できるオンライン英会話6社

ただ、英検3級なら、おすすめはDMM英会話ネイティブキャンプ

(何度も言うが、私ならDMM英会話を選びます)

無料体験をしてみて、やりやすい方で決めると良いです

→1次も2次も対策したい:DMM英会話

→2次対策のみでよい:ネイティブキャンプ

\無料体験/

オンライン英会話で対策するなら「期間」を決める

オンライン英会話で対策するなら、試験の3ヶ月ほど前から開始すれば十分かなと思います。

ダラダラ継続しなくて大丈夫です

あくまで、一次試験にまずは受かることを考えましょう

二次試験対策 書籍

二次試験対策は、オンライン英会話のみで十分ですが、

それでも不安な方は、上記2冊がおすすめです

スピーキング力を上げたい方は、こちらも参考に

英語「スピーキング練習」一人でできる最短勉強法 英検準1級も1発合格

英検3級 二次試験結果

二次試験の結果は、試験終了日の9日〜10日後くらいに、ネットで閲覧して確認できます。

受験結果は、

英ナビ
英検公式

から閲覧が可能です。

なお、ネットで確認しなくても、郵送でも「合格証書」が送付されます。

ご安心を

英語を学ぶメリット

english-word

英語学習は、メリットしかないです。デメリットはありません

【英検】を取得して感じたメリット7つ 取る価値「大」

【英検】持っているとできる副業14選 英語を活かして稼げるバイト特集

【社会人】英語0からの効率的な勉強法

もし、あなたが英語を1から勉強し直すのに、何から始めれば良いのか分からないなら、こちらの記事を参考にしてみてください。

社会人の「英語勉強」 ゼロからの始め方 効果的な勉強法

本当に英検に受かりたいなら

・塾+独学
・オンライン英会話+独学
・独学

本気で英検3級に受かりたいなら、上記のどれかしかないです

独学は、欠かせません

塾+独学

塾では、「英検の対策」をしてくれますが、基本は、学校の授業の予習・復習がメインです

なので、英検のためだけに、時間を割いてくれるというのは、あまりないです

よって、

「塾+独学」=独学

つまり、塾に行ってても

ほとんど「独学」で、英検に受からなければなりません

オンライン英会話+独学

eiken17

個人的には、塾より「オンライン英会話」をおすすめします

なぜなら、オンライン英会話では、

面接練習(二次試験対策)のみならず、第1問〜第4問の「単語穴埋め」や「長文読解」なども、テキストを使って演習できるからです(DMM英会話の場合)

なので、一人で独学するのが難しい子は、講師と一緒に問題を解き進めることもできます

先ほども言いましたが、おすすめは「DMM英会話」と「ネイティブキャンプ

1次2次も対策したい:DMM英会話

2次対策のみでよい:ネイティブキャンプ

・・・(私なら、【旺文社】のテキストを無料で使える「DMM英会話」を選び、1次対策・2次対策の両方します)

<余談>

オンライン英会話は「目的」によって、選び方を変えた方が良いです。

こちらに、目的別のオンライン英会話の選び方を書いてるので、参考にしてください

【目的別】オンライン英会話おすすめ7社 全社体験済み

独学のみ

独学のみでいく強者なら、とりあえず、単語帳・テキストは必須

先ほど紹介してきたテキストを一覧にしておきます

以上

もうあとは、あなたの努力次第。

英検3級の受験頑張ってくださいね^^

陰ながら、応援しております


ブログランキング参加してます。よろしければ応援のほど、お願い致します。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました