本日は、英語学習者の天敵でもある
「関係代名詞」
について解説していきます
しかし、この関係代名詞さえ使いこなせるようになれば、スピーキング力が飛躍的に向上します。
なぜなら、これまで3文くらいで言っていたのが、1文にまとめて言えるようになれるためです。
例えば、
I have a dog.
I found him on a website.
The website introduces many dogs.
– 私は犬を飼っています
– 私は彼をウェブサイトで見つけました
– そのウェブサイトは多くの犬を紹介してます
これを関係代名詞を使うと、、、
I have a dog that I found on a website which introduces many dogs.
※ that と have が関係代名詞(このthatは省略可)
– 私は多くの犬を紹介しているウェブサイトで見つけた犬を飼っています。
1文にまとめることができますね!
そして、関係代名詞の良い点は、後に後に情報を付け足していけるので、スピーキングのようにスピードが求められる場合、かなり使い勝手が良いのです。
関係代名詞の利便性がわかったところで、
早速、「関係代名詞」を学んでいきましょう♪
覚えるべき関係代名詞は3つだけ

関係代名詞には、何種類かありますが、覚えて欲しいのは3種類のみ
which
that
who
これだけでOKです!
もちろんこの3つ以外にも、whose, whomなどもあります
ですが、あまり英会話では使わないので、3つで十分です。
特に初級者の方は、最初はこの3つを覚えて、会話の中で使えるようにすれば問題ないです^^
関係代名詞の使い分け

関係代名詞で調べると、目的格や主格など書かれてますが、
超ややこしい!!
と思うので、ここでは簡単に説明しますね
関係代名詞の使い方コツ

◆関係代名詞ルール
①関係代名詞は名詞の直後に!
②SVが後にあれば省略可!
・名詞が人なら「who」
・名詞が物なら「which」
・人・物の両方OK「that」
では、上記の関係代名詞ルールに当てはめながら、例文を作ってみましょう♪
関係代名詞 例文

①関係代名詞は名詞の直後に!のルール
・I met my friend.
・She likes playing the piano.
↓1文に
・I met my friend who likes playing the piano.
※関係代名詞「who」を名詞「friend」の直後に置く!
※「who」の代わりに「that」もOK!
・She bought the book.
・It is about how to use TikTok.
↓1文に
・She bought the book which is about how to use TikTok.
※関係代名詞「which」を名詞「book」の直後に置く!
※「which」の代わりに「that」もOK!
②SVが後にあれば省略可!のルール
・I have a book.
・I bought it last week.
↓1文に
・I have a book (which) I bought last week.
※関係代名詞「which」の後に「I bought」のSVがある!よって「which」は省略可!
※「which」の代わりに「that」もOK!
・I don’t remember the boy.
・I met the boy yesterday.
↓1文に
I don’t remember the boy (whom) I met yesterday.
※関係代名詞「whom」の後に「I bought」のSVがある!よって「whom」は省略可!
※「whom」の代わりに「that」もOK!
現在分詞と過去分詞と関係代名詞の違い

多くの大人が、存在を知らない
「現在分詞」
「過去分詞」
これ、関係代名詞を習う前に、学校では習います。
・現在分詞 → ing形
・過去分詞 → ed形
実は、関係代名詞を使わずとも、この現在分詞と過去分詞でも同じような文を作ることができます
現在分詞の例文

【現在分詞】
・The girl reading a book in the classroom is my friend.
(教室で本を読んでいる女の子は私の友達です。)
・I know the man running over there.
(私はあそこを走っている男性を知っている。)
↓
上記を関係代名詞で言い換えることもできます
↓
・The girl reading a book in the classroom is my friend.
→ The girl who is reading a book in the classroom is my friend.
・I know the man running over there.
→ I know the man who is running over there.
過去分詞の例文

【過去分詞】
・I want to repair the car broken by him.
(彼に壊された車を直したい。)
・The Language spoken in many countries is English.
(多くの国で話されている言語は英語です。)
↓
上記を関係代名詞で言い換えることもできます
↓
・I want to repair the car broken by him.
→ I want to repair the car which was broken by him.
・The Language spoken in many countries is English.
→ The Language which is spoken in many countries is English.
結論

結論、関係代名詞でも、現在分詞、過去分詞、どれでも、あなたが使いやすいやつを使えば良いですよ^^

私は、ほぼ関係代名詞を使ってます
英語の勉強法

英語の勉強法は、人それぞれです
だから自分に合う勉強法、教材、オンライン英会話、講師を探すのは、結構、大変だと思います。
いくつか、そんな勉強法についての記事を書いてるので、参考になれば幸いです(以下記載)
そのほかの重要な文法

関係代名詞の他、このブログでは、英語学習者がつまずきやすい文法を紹介してます
・on・in・at 【前置詞】は「イラスト・イメージ」で覚えろ!
・3つのBe動詞「使い分け表」簡単! Be動詞の疑問文・否定文
英語 初心者・何からすれば良いか分からない人へ

大人になって、改めて英語の勉強を始めよう!
といっても、
・何から始めれば良いのか
・何の教材を使えば良いのか
・どうやって勉強すれば良いのか
・1人じゃ絶対勉強しない!
などなど
分からないことだらけだと思います。
もしよかったら、こちらに勉強法を書きましたので、参考にしてみてください。
オンライン英会話って意味あるのか?

正直にいうと、
オンライン英会話は「中級以上」の方に対しては、絶大な効果があると個人的に思っています。
なぜかというと、中級以上の方は、すでにご自身で勉強をされ、座学インプットをされてるからです。なので、あとはアウトプットでスピーキングを伸ばしていく、という感じになります。
初心者・初中級者の方々は、先にしっかりインプットをした方が良いです。
なぜなら、文法・単語がしっかりインプットされないまま、アウトプットをしてしまうと、ブロークンイングリッシュのまま知識が定着してしまうからです。
ブロークンイングリッシュでも、コミュニケーションできればいい!
という方は、それで良いですが、綺麗な英語を身につけたいなら、まずは座学が必須です
ただ、わかりにくい教材や、間違った勉強法で進めると、時間がかかりすぎたり、無駄な費用がかかるので、やはりカリキュラム・教材はかなり重要になります。
私は今、個人でも英語を教えていますので、
・カリキュラムがあった方が良い!
・教材にそって進めてほしい!
・宿題があった方がやる気が出る!
・固定の日本人講師が良い!
・一緒に勉強する仲間が欲しい!
などあれば、こちらの記事に詳細を書いてるので、参考にしてくださいね
→ オンライン英会話が怖い・つらい人へ 初心者・英語が全く話せない人におすすめ
オンライン英会話 無料体験

カリキュラムなんか要るか!!
当たって砕けろや!!
というスタイルの方も、私は好きです。ww
なので、実際にオンライン英会話の無料体験レッスンをやってみると良いですよ^^
こちらにクレカ登録なしで無料体験できるオンライン英会話まとめてますので、参考にどうぞ
→ オンライン英会話【クレカ登録なし】で「無料体験」できる7社を紹介
とにかく、共に英語勉強頑張れたら最高です!
頑張りましょうね!
コメント