本日は、英語学習者の天敵でもある
「関係代名詞」
について解説していきます

関係代名詞って本当に苦手だわ…
って方、結構いらっしゃいます。
しかし、
この関係代名詞さえ使いこなせるようになれば、スピーキング力が飛躍的に向上します。
なぜなら、これまで2文、3文で言っていたのを、1文にまとめて言えるためです。
例えば、
・I have a dog.
・I found the dog on a website.
・The website introduces many dogs.
・私は犬を飼っています
・私はその犬をウェブサイトで見つけました
・そのウェブサイトは多くの犬を紹介してます
↓
これを関係代名詞を使うと、、、
↓
I have a dog (that) I found on a website which introduces many dogs.
(私は多くの犬を紹介しているウェブサイトで見つけた犬を飼っています。)
※ that と which が関係代名詞(このthatは省略可、whichは省略不可)
1文にまとめることができますね!
そして、関係代名詞の良い点は、後に後に情報を付け足していけるので、スピーキングのようにスピードが求められる場合、かなり使い勝手が良いのです。
関係代名詞とよく混同される「間接疑問文」という文法もあります。
こちらは、以下の記事で解説してます。
→ 英会話で頻出!「間接疑問文」を分かりやすく解説 関係代名詞との違い
関係代名詞の利便性がわかったところで、
早速、「関係代名詞」を学んでいきましょう♪
覚えるべき【基礎】関係代名詞は3つだけ

関係代名詞には、何種類かありますが、とりあえず最低限、覚えて欲しいのは3種類のみ
who
which
that
これだけでOKです!
もちろんこの3つ以外にも、whose, whomなどもあります
ですが、中学英語では、とりあえずこの3つで十分です。
なぜなら、他の関係代名詞は、英会話であまり使わないから。
特に初級者の方は、最初はこの3つを覚えて、会話の中で使えるようにすれば問題ないですよ^^
関係代名詞の使い分け

関係代名詞で調べると、目的格や主格など書かれてますが、
ややこしい!無理!
ってなると思うので、ここでは簡単に説明します
関係代名詞「主格」って?

◆主格
主格は、関係代名詞が主語の代わりとして使われてる場合。
→主語の代わり= 関係代名詞の後には「動詞」がくる
→ 「主格」の関係代名詞は省略できない!!

そんな難しいこと言われても意味が分からないわ…

大丈夫です、例を見てみましょう
<例>
・I have a friend.
・She lives in Osaka now.
↑この2文章を、いちいち2つに分けて言うのが面倒だから、1文で言おう!って時に、関係代名詞を使います。
(※そもそも「関係代名詞」は、2つの文章を1つにまとめるのが大きな役割でしたね。)
面倒臭がりの人が、
1文目の「a friend」と2文目の「She」って、同一人物だから、わざわざ2つの文章に分けなくて良くない?
ってことで、関係代名詞が開発されました
関係代名詞を使うと….
↓
I have a friend who lives in Osaka now.
(今、大阪に住んでいる友達がいます)
という、綺麗な1文に仕上がります。
そして、関係代名詞の前には「先行詞」っていう「名詞」が必ずあります
ここでは「a friend」
この名詞の直後に「関係代名詞」が必ず来ます。
なぜなら、「どんな友達なのか」っていう情報を「a friend」の後ろにくっつけたいから。
なので、「名詞+関係代名詞」って並びは覚えてくださいね。
そして、この関係代名詞は「主格」でしたね。
よって、関係代名詞の後ろを見てください。「live」という動詞がいきなり置かれているでしょう。
すぐ後ろに動詞がきてたら、関係代名詞の「主格」です。
つまり、【主格】の関係代名詞の並びは
「名詞(先行詞)+関係代名詞+(Be/一般)動詞」
となります。
I have a friend who lives in Osaka now.
この「who」は省略「不可」。先行詞「a friend」と動詞「live」の間の接着剤みたいなイメージです。
関係代名詞「目的格」って?
◆目的格
目的格は、関係代名詞が目的語の代わりとして使われてる場合。
→目的語の代わり= 文章の途中にある!(him・her・me・it など)
→ 目的格の関係代名詞は「省略できる」!
<例>
・That is the teacher.
・I respect him.
この2つの文章を1つにするときに、また関係代名詞の出番です
1文にまとめると?
↓
That is the teacher (whom/that) I respect.
(あれが私が尊敬している先生です)

上記の「関係代名詞」は省略できるよ★
◆「主格」と同じ点
・関係代名詞の前に「名詞(先行詞)」the teacher がある。
◆「主格」と違う点
・関係代名詞の後に「動詞」がない!関係代名詞の後ろにS+Vがきてる!!

この「主格と違う点」が本当に大切!!
関係代名詞の後ろに、S+Vがきてること。
→ the teacher (that) I respect
「関係代名詞の後ろに【S+V】がきてる」から、「目的格」の場合は、関係代名詞を省略できるということです
主格みたいに、関係代名詞の直後に動詞がないんです。
関係代名詞 いろいろな例文

①主格の例文(関係代名詞を省略できない)
・I met my friend.
・She likes playing the piano.
↓1文に
・I met my friend who likes playing the piano.
※関係代名詞「who」を名詞「friend」の直後に置く!
※「who」は「主格」だから省略不可
※「who」の代わりに「that」もOK!
・She bought the book.
・It is about how to use TikTok.
↓1文に
・She bought the book which is about how to use TikTok.
※関係代名詞「which」を名詞「book」の直後に置く!
※「which」は「主格」だから省略不可
※「which」の代わりに「that」もOK!
②目的格の例文(関係代名詞を省略できる)
・I have a book.
・I bought it last week.
↓1文に
・I have a book (which) I bought last week.
※関係代名詞「which」の後にS+Vがある!
※「which」は「目的格」だから省略可!
※「which」の代わりに「that」もOK!
・I don’t remember the boy.
・I met him yesterday.
↓1文に
I don’t remember the boy (whom) I met yesterday.
※関係代名詞「whom」の後にS+Vがある!
※「whom」は「目的格」だから省略可!
※「whom」の代わりに「that」もOK!
現在分詞・過去分詞・関係代名詞の違い

多くの大人が、存在を知らない
「現在分詞」
「過去分詞」
これ、関係代名詞を習う前に、学校では習います。
・現在分詞 → ing形
・過去分詞 → ed形
実は、関係代名詞を使わずとも、この現在分詞と過去分詞でも同じような文を作ることができます

でも、関係代名詞もかなり使われるから、両方しっかり覚えよう★
現在分詞「-ing」の例文

【現在分詞】
・The girl reading a book in the classroom is my friend.
(教室で本を読んでいる女の子は私の友達です。)
・I know the man running over there.
(私はあそこを走っている男性を知っている。)
↓
上記を関係代名詞で言い換えると
↓
【関係代名詞】
→ The girl who is reading a book in the classroom is my friend.
→ I know the man who is running over there.
過去分詞「-ed」の例文

【過去分詞】
・I want to repair the car broken by him.
(彼に壊された車を直したい。)
・The Language spoken in many countries is English.
((多くの国で話されている言語は英語です。)
↓
上記を関係代名詞で言い換えると
↓
【関係代名詞】
→ I want to repair the car which was broken by him.
→ The Language which is spoken in many countries is English.

実は、この「現在分詞」「過去分詞」は「後置修飾」っていう中3文法なんです。

「後置修飾」ってなに?

「後置修飾」は、後ろに置いて修飾する文法です。
この「後置修飾」は、先ほどの「現在分詞」「過去分詞」を含めて全部で4つあります。
以下の記事で、関係代名詞との違いをしっかり復習してみてね★
→ 中3英語「後置修飾」まとめ 関係代名詞との違い 現在分詞・過去分詞など
まとめ

結論、関係代名詞でも、後置修飾、どちらでも、あなたが使いやすい文法を使えば良いですよ^^

私は、ほぼ関係代名詞を使ってます
英語初心者で勉強に悩んでる方へ

英語初心者の方で
・文法が難しすぎる…
・何から始めれば良いのか
・何の教材を使えば良いのか
・どうやって勉強すれば良いのか
・オンライン英会話してみたけど撃沈…
・オンライン英会話つらい….
・文法習ったけど実際に英会話で使えない…
・いきなりオンライン英会話で外国人と話すのは怖い..
など
そんなお悩みを抱えた初心者の方は、この記事読んでみていただけたら、とても嬉しいです
→ オンライン英会話が怖い・つらい人へ 初心者・英語が全く話せない人におすすめ
英語は諦めたらそこで終わりです。
どうか諦めないでくださいね。
一緒に頑張りましょうね
インスタでも英文法を発信中★

インスタグラムでも中学レベルの基礎文法を発信中です★
↑お気軽にフォローしてくださいね^^
そのほかの重要な文法

関係代名詞の他、このブログでは、英語学習者がつまずきやすい文法を紹介してます
時制まとめ(中1ー中3)
・「時制別」全まとめ 現在・現在進行・過去・過去進行・完了・未来
中1
・【人称代名詞】「I・my・me・mine(あいまいみーまいん)」の表と覚え方
・「Are you〜?」と「Do you〜?」の違いって? 正しい使い分けを紹介
・【中学英語】DoとDoesの違いが簡単に分かる! 一般動詞の否定文と疑問文
中2
・【助動詞の使い方】「can/could」「will/would」「may/might」「must」「shall/should」
・第4文型【SVOO】徹底解説! 「to」「for」どっち使えば良いの?の覚え方!
・【不定詞の簡単な覚え方】「to不定詞」の種類と使い分け 動名詞との違いは?
・英文法「比較級・最上級・原級」一覧表 不規則変化や強調も復習
中3
・3分で分かる【現在完了】「have」3つの用法 継続・経験・完了
・「could」「would」「might」使い分けを解説!「仮定法」もついでに!
コメント