
こんにちは
今回の記事では、
「不規則動詞」 を勉強します。
不規則動詞とは、その名の通り「不規則」な「動詞」です。
つまり、過去形や過去分詞形にした時に、不規則な形に変わる動詞のことです。
規則動詞と不規則動詞の違い

一般的な「過去形」の作り方は、
語尾に「ed」を付けるだけ
ですね。
「ed」付けるだけの一般動詞
=「規則動詞」と呼びます
<例> 規則動詞
・listen → listened(聞いた)
・play → played(遊んだ)
・start → started(始めた)
・work → worked(働いた)
・walk → walked(歩いた)
・watch → watched(観た)
・study → studied(勉強した)
※最後の「study」など、最後が「y」で終わるものは、「ed」でなく「ied」に変えます。
簡単ですね^^
「語尾にedをつける」
これが過去形を作るときの原則です。
※ただし例外があります。
例外は、「不規則動詞」と呼ばれるもの。
不規則動詞は、過去形にすると、単語の形が変化します。
<例>
・have → had(持った)
・see → saw(見た)
・find → found(見つけた)
・go → went(行った)
・come → came(来た)
・get → got(得た)
・buy → bought(買った)
・take → took(取った)
このように、
過去形にしたら、単語自体変化するのが、「不規則動詞」です。
ちなみに、皆さん、
「Be動詞」と「一般動詞」の違いは理解できてますか?
もし、まだよく分からない方は、こちら読んでみてくださいね^^
不規則動詞を覚えるコツ「パターン一覧 暗記」
では、どうやって全ての不規則動詞を覚えれば良いのか?
結論を言うと、
・「パターン別に覚える」
・「耳で聞き、声に出す」
これを繰り返すことで、リズム感で単語の活用が覚えれるようになります。

英語学習者のほとんどが、このやり方で覚えます。私も、リズムで不規則動詞を覚えました。声に出しながら覚えるのが、おすすめ。
①「不規則動詞」のみを覚えるようにする
英単語の動詞には、先ほど書いたように、「規則動詞」と「不規則動詞」があります。
その2種類のうち、数が多いのは「規則動詞」。つまり過去形にするとき「ed」を付けるだけの単語です。
規則動詞>不規則動詞
(単語数が多いのは規則動詞)
よって、「不規則動詞」の単語だけ記憶し、その他の単語には全て「ed」を付けておけば、何とかなります。
②不規則動詞のパターン別に覚える
不規則動詞には、変化のパターンがあります。
・A-A-A
・A-B-B
・A-B-C
・A-B-A
※ここでいうA・B・Cは、「現在形」-「過去形」-「過去分詞形」を表しており、
・A-A-Aの場合
:「現在形」-「過去形」-「過去分詞形」が全て同じ単語。
・A-B-Bの場合
:「過去形」-「過去分詞形」が同じ単語。
・A-B-Cの場合
:「現在形」-「過去形」-「過去分詞形」が全て異なる単語。
・A-B-Aの場合
:「現在形」と「過去分詞形」が同じ単語。
<例>
・A-A-A の場合
cut cut cut(切る)
hit hit hit(打つ)
put put put(置く)
・A-B-B の場合
build built built(建てる)
buy bought bought(買う)
feel felt felt(感じる)
have had had(持っている)
make made made(作る)
meet met met(会う)
say said said(言う)
・A-B-C の場合
drink drank drunk(飲む)
eat ate eaten(食べる)
forget forgot forgotten(忘れる)
get got gotten(得る)
go went gone(行く)
give gave given(与える)
・A-B-A の場合
become became become(なる)
come came come(来る)
run ran run(走る)
これらを、パターン別に覚えていきましょう。
大丈夫です。^^
あなたが思う以上に、「耳」が覚えてくれますから。
では、今度は、「不規則動詞」を覚えるためのおすすめYoutubeを紹介します。この動画さえ見ておけば、ほとんどの不規則動詞を覚えることができます。リズムと耳で、覚えていきましょう。
不規則動詞 おすすめ【Youtube】5選
以下の動画の中から、自分に合った好きな動画で、不規則動詞を覚えていきましょう♪
①リズム良く覚えれる動画
<特徴>
・発音良い
・単語数は少なめ
・リズムよく覚えられる
②中3までの基礎単語を効率よく覚えられる動画
<特徴>
・発音良い
・リズム良い
・英検3級・中3までに覚えておきたい不規則動詞を効率よく覚えられる
③ラップでカッコ良く覚えられる動画
<特徴>
・ラップ超でリズム完璧
・日本語訳ないけどそれが良い
(自分で意味を思い出しながらできる)
・重要な80個の不規則動詞を一気見できる
④初音ミクと歌で覚えれる動画
<特徴>
・もはや歌
・歌のように覚えれる
・なんか気分上がる声
⑤ガチで不規則動詞を制覇したい人向け動画
<特徴>
・中学生には難しすぎる単語も有
・大学生でも使える
・不規則動詞が好きすぎる人向け
そのほかの重要な文法

・on・in・at 【前置詞】は「イラスト・イメージ」で覚えろ!
・「Are you〜?」と「Do you〜?」の違いって? 正しい使い分けを紹介
・DoとDoesの違いが簡単に分かる! 一般動詞の否定文と疑問文
・「I・my・me・mine(あいまいみーまいん)」の表と覚え方
英語の「最大のメリット」は?

みなさんは、何のために英語を勉強していますか?
私は、お金を稼ぐ方法を増やすために、英語を勉強しています。
英語ができたら、こんな副業できます
→ 【英検準1級】を持っているとできる副業14選 英語を活かして稼げるバイト特集
その他、嬉しい「英語」のメリットは、「世界中の異性が恋愛対象になること」
つまり、日本でモテなくても、海外にいくらでもいます。逆に、日本で理想の人と出会えなくとも、海外にあなたの理想の人がいるかもしれません。
ちなみに、わたしの海外での恋愛事情
英語ができると、海外でこんなことも起こります。
→ ハワイでナンパしてくる男の手口①ワイキキのシェラトンで「今夜セーリングしない?」
→「一人旅での出会い」旅先でドイツ人経営者にプロポーズされた①【まー子版フィフティシェイズ】
英検の勉強法 1発合格
英検の勉強法はこちら
■3級
→ 【英検3級の勉強法】独学3ヶ月で準1級取得した筆者が教える合格法
■準1級
→ 【英検準1級】社会人でも一発合格できた「時短 独学勉強法」とおすすめ参考書
また、英検をとると得られるメリットもこちらに共有しておきます。
→【英検準1級】を取得して感じたメリット7つ 取る価値「大」
英ペラになりたいならオンライン英会話
今日習った、不規則動詞は、多くの中学生が「はっ?」ってなる単元です。
つまづく子は、多いです。
不規則動詞は、絶対「動画」で覚えたほうが良いです。同時に、必ず「声」に出しながら覚えてくださいね。
ちなみに、オンライン英会話で悩んでる方は、こちらの記事も読んでみてください
英語を向上したいのなら、オンライン英会話は必須の時代ですよ
私は、DMM英会話3年からの現在はネイティブキャンプ
をしてます。今でこそ英語ペラペラで講師もしてますが、以前は全く英語を話せませんでした。

オンライン英会話を3年ほど続ければ、海外留学するよりも断然に安く、英語ペラペラになれるとおもいます。もちろん継続が必須ですけどね。
→ オンライン英会話【クレカ登録なし】で「無料体験」できる7社を紹介
オンライン英会話「上達する人」と「上達しない人」の決定的な差

私、オンライン英会話で日本人講師として授業を知ってるのですが、オンライン英会話の生徒さんで、上達していく人・上達しない人には決定的な差がありました
それについて書いた記事こちらです
→ 【オンライン英会話】上達しない原因・上達法を紹介 初心者におすすめしない理由も

本日もお疲れ様でした

コメント