
こんにちは
今回は、「Be動詞」を学びます。
覚える「Be動詞」は3つだけ。
「am」「is」「are」
どれを使えば良いか、迷いますよね…
でも安心してください!
今回、簡単に「Be動詞」を理解できるように、「表」や「図」使って説明します。
覚えるべきBe動詞 3種類(am, is, are)

※「Be動詞」には3つあり、「am」「is」「are」の3種類。
※意味は「〜は〜です」
<例>
「私は、花子です」→「I am Hanako.」。
「彼は、私の彼氏です」→「He is my boyfriend.」。
「あなたは、私の父です」→「You are my father.」。
この3つだけ覚えてたら、大丈夫!

「3つのBe動詞」どう使い分けたら良い?
Be動詞3つの「使い分け表」
3つのBe動詞「am」「is」「are」には、それぞれ使い分けがあります。
文章の「主語」によって、使う「Be動詞」も変わります。
※「I と am」「You と are」は、絶対セットです。

まとめると↓この4パターン。
①主語が「 I 」→「am」を使う
②主語が「 You 」→「are」を使う
③主語が「三人称単数」→「is」を使う
④主語が「複数」→「are」を使う

この4つ↑を覚えておけば、大丈夫。
ここで、

「三人称単数ってなに?」
と思う人が居ると思います。
こちらの記事を読んでみてくださいね。
Be動詞の例文「〜は〜です」
では、より深く理解するために、Be動詞の例文を見ていきましょう♪
主語が「私」なので「am」を使う。
→「I am Sato Hanako.」
主語が「三人称単数」なので「is」を使う。
→「She is Mariko.」
主語が「複数」なので「are」を使う。
→「They are students.」

ちなみに、Be動詞は、主語が「物」の時も使えます。
「am」は、主語が「I(私)」の時しか使えないです。
※でも、「is」と「are」は、主語が「物」の時にも使えます。
例えば以下の文章をご覧ください。
主語が「このノート」つまり物です。
→「This notebook is mine.」となります。
主語が「これらの本」つまり物です。
しかも複数。
→「These books are ours.」となります。
Be動詞の使い方はこんな感じです。
「Be動詞」の大きな1つめの役割「〜は〜です。」理解できましたか?
Be動詞の2つ目の意味「〜は〜に居ます」

Be動詞の1つ目の意味は「〜は〜です」でしたね。
Be動詞には、「〜は〜です」以外にも意味があります。
実は、
「〜は〜に居ます」
を表す時にも、Be動詞を使います。
例えば以下の文章をみてください。
→「Teacher John is in the classroom.」
・まず主語は「ジョン先生」
・「ジョン先生」は「三人称単数」
・「〜にいる」だから「Be動詞」を使う
・よって「is」を使えばOK
ちなみに、「〜に」は場所を表すので、「is」の後に前置詞「in」を置きます。
※場所を表す前置詞は、他にも色々ありますが、ここではin。
(例:in, at, on…etc)

次は、Be動詞の「疑問文」を習います
Be動詞「疑問文」の簡単な作り方

Be動詞で疑問文を作るときは、次のルールを1つ覚えれば良いだけです。
「主語とBe動詞を置き換える」
<例文1>
「彼は、ジョン先生です」
→「He is teacher John.」ですよね。
これを疑問文にすると、、、
→「Is he teacher John?」
「He」と「Is」の位置を逆に置き換えるだけで疑問文になります。
そして、答え方は2通りあります。
→「Yes, he is.」
→「No, He isn’t.(is not)」
<例文2>
「They are students.」→「Are they students?」
答え方
→「Yes, they are.」
→「No, they aren’t(are not).」
ここまで大丈夫ですか?
つまり、
「He is」なら「Is he〜?」
「They are」なら「Are they〜?」
主語とBe動詞の位置をひっくり返すだけです。

最後に、「否定文」を学びましょう
Be動詞「否定文」の簡単な作り方

否定文も、超簡単です。
たった1つ「ルール」を覚えるだけ。
「Be動詞」の後に「not」を置く
<例文>
「私は、先生です」を否定文にすると、
「私は、先生ではありません。」
これを英文に直すと
→「I am not a teacher.」
Be動詞「am」の後ろに「not」を置いていますね。
その他の主語でもみてみましょう。
→「I am not in the house.」
→「He is not a student.」
→「She isn’t (is not) Hanako.」
→「We are not aliens.」
→「They aren’t (are not) animals.」
このように、否定文にするときは、Be動詞の後ろに「not」を置くだけ。
英語って、簡単なんです。
英語の「最大のメリット」は「世界が恋愛対象になる」こと・・笑


ちょこっと一息タイム
みなさんは、何のために英語を勉強していますか?
個人的に、最も嬉しい「英語」のメリットは、「世界中の異性が恋愛対象になること」です。笑
つまり、日本でモテなくても、海外にいくらでもいます。逆に、日本で理想の人と出会えなくとも、海外にあなたの理想の人がいるかもしれません。
ちなみに、わたしの海外での恋愛事情がこちら。英語ができると、海外でこんなことも起こります。
→ ハワイでナンパしてくる男の手口①ワイキキのシェラトンで「今夜セーリングしない?」
→「一人旅での出会い」旅先でドイツ人経営者にプロポーズされた①【まー子版フィフティシェイズ】
ちなみに、英検を取るメリットもこちらに共有しておきます。
→【英検準1級】を取得して感じたメリット7つ 取る価値「大」
Be動詞のまとめと重要ルール
いかがでしたでしょうか。
今回は、「Be」動詞の役割について書きました。
※最後に、覚えてほしい「ルール」があります。
それは、、
英語の文は、基本的に「動詞」が必須
ということです。
動詞には
・「Be動詞」
の2種類あります。
今は、とりあえず、この2種類を頭に入れておいてください。
今回の授業では、とりあえず「Be動詞」を理解できれば大丈夫です。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
頑張りましたね^^
まだまだこの英語レッスン続きますので、引き続きよろしくお願いいたします。
次のレッスンもあげておきますね。
コメント