
こんにちは
今回は、「Be動詞」を学びます。
覚える「Be動詞」は3つだけ。
「am」「is」「are」
どれを使えば良いか、迷いますよね…
今回、簡単に「Be動詞」を理解できるように、「表」や「図」使って説明します。
覚えるべきBe動詞 3種類(am, is, are)

※まとめると…
「Be動詞」には3つあり、「am」「is」「are」の3種類。
※意味は「〜は〜です」
例文

「私は、花子です」
→「I am Hanako.」
「彼は、私の彼氏です」
→「He is my boyfriend.」
「あなたは、私の父です」
→「You are my father.」
この3つだけ覚えてたら、大丈夫!

でも、この「3つのBe動詞」どう使い分けたら良いの?
Be動詞3つの「使い分け表」
3つのBe動詞「am」「is」「are」には、それぞれ使い分けがあります。
文章の「主語」によって、使う「Be動詞」も変わります。
※「I am」「You are」は、絶対セットです。

まとめると、「4パターン」のみ
①主語が「 I 」→「am」
②主語が「 You 」→「are」
③主語が「三人称単数」→「is」
④主語が「複数」→「are」

この4つ↑を覚えておけば、大丈夫。
三人称単数って??
ここで、

「三人称単数ってなに?」
と思う人が居ると思います。
簡単にいうと、「わたし」「あなた」以外の「3番目の誰か」です。例えば、「私の母」「彼女」「彼」「彼の友達」など。あくまでも「単数」なので、「複数ではない」点に注意!
こちらの記事により詳しく図で説明してます^^
Be動詞の例文「〜は〜です」
では、より深く理解するために、Be動詞の例文を見ていきましょう♪
私は佐藤ハナコです。
→主語は「私」
→よって「am」を使う
→「I am Sato Hanako.」
「彼女はマリコです」
→主語が「三人称単数」
→よって「is」を使う
→「She is Mariko.」
「彼らは、学生です」
→主語が「複数」
→よって「are」を使う
→「They are students.」
「is」「are」は「物」にも使える?!

ちなみに、Be動詞は、主語が「物」の時も使えます。
※「am」は、主語が「I(私)」の時しか使えないです。
※「is」と「are」は、主語が「物」の時にも使えます。
例えば以下の文章をご覧ください。
「このノートは、私のものです。」
→主語が「このノート」
→つまり物
→「This notebook is mine.」
「これらの本は、私たちのものです。」
→主語が「これらの本」
→つまり物
→しかも複数
→「These books are ours.」
Be動詞の使い方はこんな感じです。
「Be動詞」の大きな1つめの役割「〜は〜です。」理解できましたか?
Be動詞の2つ目の意味「〜は〜に居ます」

Be動詞の1つ目の意味は「〜は〜です」でしたね。
Be動詞には、「〜は〜です」以外にも意味があります。
実は、
「〜は〜に居ます」
を表す時にも、Be動詞を使います。
例文

「ジョン先生は、クラスルームにいます」。
→「Teacher John is in the classroom.」
↑
・主語は「ジョン先生」
・「ジョン先生」は「三人称単数」
・「〜にいる」だから「Be動詞」を使う
・よって「is」を使う
ちなみに、「〜に」は場所を表すので、「is」の後に前置詞「in」を置きます。
※場所を表す前置詞は、他にも色々ありますが、ここではin。
(例:in, at, on…etc)

次は、Be動詞の「疑問文」を習います
Be動詞「疑問文」の簡単な作り方

Be動詞で疑問文を作るときは、次のルールを1つ覚えれば良いだけです。
「主語とBe動詞を置き換える」
例文
「彼は、ジョン先生です」
→「He is teacher John.」ですよね。
これを疑問文にすると、、、
「彼は、ジョン先生ですか?」
→「Is he teacher John?」
「He」と「Is」の位置を逆に置き換えるだけで疑問文になります。
そして、答え方は2通りあります。
→「Yes, he is.」
→「No, He isn’t.(is not)」
———————-
「彼らは、生徒です」
「They are students.」
↓
「彼らは、生徒ですか?」
「Are they students?」
答え方
→「Yes, they are.」
→「No, they aren’t(are not).」
ここまで大丈夫ですか?
つまり、
「You are」→「Are you〜?」
「He is」→「Is he〜?」
「They are」→「Are they〜?」
主語とBe動詞の位置をひっくり返すだけです。

最後に、「否定文」を学びましょう
Be動詞「否定文」の簡単な作り方

否定文も、超簡単です。
たった1つ「ルール」を覚えるだけ。
「Be動詞」の後に「not」を置く
例文

「私は、先生です」を否定文にすると、
「私は、先生ではありません。」
これを英文に直すと
「I am a teacher.」
→「I am not a teacher.」
Be動詞「am」の後ろに「not」を置いていますね。
その他の主語でもみてみましょう。
「私は家にいません」
→「I am not in the house.」
「彼は生徒ではありません」
→「He is not a student.」
「彼女は花子ではありません」
→「She isn’t (is not) Hanako.」
「私たちは宇宙人ではありません」
→「We are not aliens.」
「それらは動物ではありません」
→「They aren’t (are not) animals.」
このように、否定文にするときは、Be動詞の後ろに「not」を置くだけ。
英語って、簡単なんです。
その他の重要な文法
ちなみに、
インスタグラムでも、同じ文法の内容を発信してます。

インスタの方が、見やすいし、簡潔にまとめてるので、おすすめかもしれません
しっかり勉強したい方 → このブログ
手軽に復習したい方 → インスタ
がおすすめ★

その他にも大切な文法がいっぱいあるよ!チェックしてみて★
◆中1
・DoとDoesの違いが簡単に分かる! 一般動詞の否定文と疑問文
・on・in・at 【前置詞】は「イラスト・イメージ」で覚えろ!
◆中2
・「不規則動詞」の覚え方! おすすめ【YouTube 5選】歌とリズムで覚える
・副詞って何?文のどの位置に置くべき? 主要な副詞一覧30個
◆中3
・3分で分かる【現在完了】「have」3つの用法 継続・経験・完了
英語を学ぶ「最大のメリット」


ちょこっと一息タイム
みなさんは、何のために英語を勉強していますか?
個人的に、最も嬉しい「英語」のメリットは、「人生の選択肢が広がること」です。
英語ができると、仕事・恋愛・コミュニティ・居住地など、選択肢がかなり広がります
例えば恋愛でいうと、日本でモテなくても、海外にいくらでもモテるチャンスはあるってこと。逆に、日本で理想の人と出会えなくとも、海外にあなたの理想の人がいるかもしれません。
日本語で1から英語を学びたい方向けオンライン英会話

初心者の方には、個人的にオンライン英会話はお勧めしません。
なぜなら、相手の言ってることが理解できないのに、いきなり英語で外国人と話そうというのは無理だから。
しかし、日本人講師がいるオンライン英会話なら、まだ日本語で色々な質問ができるので、少しずつ英語の学び直しができると思います。
初心者の方でも安心して受講できる「日本人講師がいるオンライン英会話」をまとめたのでご参考にどうぞ
→ 【オンライン英会話】初心者OK「日本人講師」と安い料金で授業できるおすすめ4社+
もし、オンライン英会話は不安だらけ…
っていう方がいれば、私も個人で無料体験してますので、ぜひ受けてみて下さね★
→ オンライン英会話が怖い・つらい人へ 超初心者・英語が全く話せない人におすすめ

お待ちしてます♪ お茶でも飲みながら英語学びませんか?
ちなみに、英語ができると、海外でこんなことも起こりますw
→ ハワイでナンパしてくる男の手口①ワイキキのシェラトンで「今夜セーリングしない?」
→「一人旅での出会い」旅先でドイツ人経営者にプロポーズされた①【まー子版フィフティシェイズ】
英検を取るメリットもこちらに共有しておきます。
→【英検準1級】を取得して感じたメリット7つ 取る価値「大」
Be動詞のまとめと重要ルール
いかがでしたでしょうか。
今回は、「Be」動詞の役割について書きました。
※最後に、覚えてほしい「ルール」があります。
それは、、
英語の文は、基本的に「動詞」が必須
ということです。
動詞には
・「一般動詞」
・「Be動詞」
の2種類あります。
今は、とりあえず、この2種類を頭に入れておいてください。
今回の授業では、とりあえず「Be動詞」を理解できれば大丈夫です。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
頑張りましたね^^
まだまだこの英語レッスン続きますので、引き続きよろしくお願いいたします。
次のレッスンもあげておきますね。
コメント