今回、学んでいくのは
「一般動詞」
一般動詞とは?
Be動詞との違いは?
Be動詞と一般動詞の使い分け
簡単にわかりやすく説明していくので、安心してください^^
「一般動詞」とは何か?

一般動詞は
「なんらかの『動作』を表す単語」
例えば、
・走る(run)
・食べる(eat)
・見る(see)
・話す(speak)
などなど。
全て、「何らかの動作」を表してますよね。
これが「一般動詞」です。
「一般動詞」と「Be動詞」の違い

ちょっと、復習しましょう。
「Be動詞」には「3種類」ありましたよね。
・am
・is
・are
Be動詞は、3つとも基本的に
「〜は〜です」
「〜は〜にいる」
という意味でしたね


思い出しましたか?
この3つの「Be動詞」は、主語によって使い分けます。
<例>
I am Hanako.
(私はハナコです)
You are an English teacher.
(あなたは英語の先生です)
She is my friend.
(彼女は私の友達です)
Be動詞の意味・3つのBe動詞の使い分けを忘れてる方は、以下の記事で思い出しましょう★
→ 【中1英語】3つのBe動詞「使い分け表」で簡単! Be動詞の疑問文・否定文
「一般動詞」と「Be動詞」の違い まとめ表
「Be動詞」=3つだけ
・am
・is
・are
「一般動詞」=動作を表す単語
<例>
・食べる(eat)
・見る(see)
・歩く(walk)
「Be動詞」と「一般動詞」の違いをまとめると、上記の図のようになります。

簡単でしょ♪
覚えるべきルール:英語は必ず「動詞」が必要
英文のルール
ここで、英語の基本ルールを説明しておきます。
基本的に、1つの英文には「必ず1つの『動詞』が必要」です。
そして、動詞は以下の2つだけでしたね
・Be動詞
・一般動詞
どちらか1つを、英文に入れればOK
I am a student.
「Be動詞(am)」があるので、他の動詞は不要
I study English.
「一般動詞(study)」があるので、他の動詞は不要
このように、1つの英文の中に、「Be動詞」か「一般動詞」のどちらかが、必ず入ります。
原則として、
「Be動詞」と「一般動詞」の両方を一緒には使えません
※例外(現在進行形や受け身の文法などでは、Be動詞と一般動詞の両方使う)
この例外については、今後、習っていきます。
今は、とりあえず「1つの英文には必ず1つの『動詞』が必要」と言うことを覚えておいてくださいね★
「一般動詞」の時に注意すべき「三単現のs」とは?
三単現のs
「一般動詞」を使うとき、1つだけ注意点があります。
動詞の語尾に「s」が付く場合があるんです
結論から言うと、
主語が「三人称単数」の時、一般動詞に「s」が付きます
↑ これを「三人称単数のs」と呼びます。
例文

◆「動詞」に「s」付かない
I study English.
(私は英語を勉強します)
You play the guitar.
(あなたはギターを弾きます)
◆「動詞」に「s」付く
She studies English.
(彼女は英語を勉強します)
He reads a book.
(彼は本を読みます)
「She」や「He」は、三人称単数ですね。
主語が「三人称単数」の時に、一般動詞に「s」がつきます。
これが「三人称単数のs」です
以下の記事で、もっと分かりやすく簡単に「三人称単数」を解説してます↓

三人称単数が理解できてないと、今後、中3までつまづいちゃいます。
三人称単数はしっかり理解しておくといいよ★
Instagramでも英文法を発信中☆

ちなみに、Instagramでも、中学英語の基礎文法を発信しています★
お気軽にフォローしてくださいね♪
一緒に頑張りましょう^^
インスタでは、文法の投稿が終わり次第、「発音」「単語」の投稿も始める予定です。
その他の重要な文法
◆中1
on・in・at 【前置詞】は「イラスト・イメージ」で覚えろ!
【人称代名詞】「I・my・me・mine(あいまいみーまいん)」の表と覚え方
DoとDoesの違いが簡単に分かる! 一般動詞の否定文と疑問文
◆中2
【英語】副詞とは?文のどの位置に置くべき? 主要な副詞一覧30個
【助動詞の使い方】「can」「will」「be able to」「must」「have to」「should」
第4文型【SVOO】徹底解説! 「to」「for」どっち使えば良いの?の覚え方!
◆中3
【関係代名詞】わかりやすく例文で学ぶ 目的格と主格の見分け方
英会話で頻出!「間接疑問文」を分かりやすく解説 関係代名詞との違い
3分で分かる【現在完了】「have」3つの用法 継続・経験・完了
覚えておきたい「一般動詞」の一覧
ここでは、最低限は覚えておきたい「一般動詞の一覧」を適当に書き並べておきます。
「go(行く)」「visit(訪れる)」「come(来る)」「bring(持ってくる)」「open(開ける)」「read(読む)」「know(知る)」「see(見る)」「listen(聞く)」「have(持つ)」「leave(離れる)」「play(弾く)」「watch(観る)」「meet(会う)」「close(閉める)」「touch(触れる)」「look(見る)」「get(得る)」「feel(感じる)」「study(勉強する)」「use(使う)」「live(住む)」「eat(食べる)」「sleep(寝る)」「wear(着る)」「sit(座る)」「stand(立つ)」「ride(乗る)」「drive(運転する)」「hear(聞く)」「buy(買う)」「cut(切る)」
重要な一般動詞の単語がありすぎて、全て書ききれません….
最速で、重要な「一般動詞」を効率的に覚えれるのは、
やはり「単語帳」です。
単語帳は、英語を勉強してる人には、欠かせないアイテムです。
ドラえもんいうところの「タケコプター」「どこでもドア」レベルの重要な道具です。
重要な「一般動詞」や「単語」を網羅したオススメ単語帳2冊
私も、高校受験・大学受験・英検受験で色々な単語帳を使ってきました。
その中でも、【中学英語】で、おすすめしたい「単語帳」が以下2つ。
・「システム英単語」駿台
・「速読英単語」Z会
【システム英単語】
<特徴>
・中学生に必要な重要&基礎「英単語」を掲載
・この単語帳を使う中学校は多い
・中学1年〜3年までの単語を網羅的に学べる
・中1にも易しい
・音声付きでリスニングにもGOOD
・王道
【Z会 速読英単語】
<特徴>
・物語の中で単語を覚えていくから覚えやすい
・速読力が身に付く
・イディオムなども身に付く
・英文で実際の単語の使い方を学べる
まとめると、、、
中1・中2:「システム英単語」でまずは基礎固め
中3受験生:「Z会の速読英単語」がオススメ
まずは、システム英単語で、超基礎単語を学ぶのがオススメです。
単語帳で勉強するのが、もっとも効率的に勉強できます。
近くの本屋さんにも売ってると思います。
パラパラしてみて、自分に合った単語帳を買ってみてくださいね♪
英語初心者が短期間で上達させる方法

結論から言います
短期間では上達できません
これが現実です
ただ、正しい順序・方法・教材を使って英語を勉強していくと、その上達する期間を「短縮」することは可能です

正しい勉強法?
これは、人それぞれで異なります。なぜなら、得意・苦手分野があるからです。
・いきなりオンライン英会話をする人もいる
・まずは単語から始める人もいる
・発音から極める人もいる
・文法だけひたすらする人もいる
もし、あなたが英語の超初心者・初心者で、
・何から始めれば良いのか分からない
・いきなり外国人と話すのは怖い…
・オンライン英会話体験したけど撃沈…
・何も英語覚えてない
・どの教材使えば良いか分からない
・1人じゃ勉強できない
・楽しく安くマンツーマン授業したい
とお悩みであれば、こちらの記事を読んでみてくださいね★
→ オンライン英会話が怖い・つらい人へ 超初心者・英語が全く話せない人におすすめ
オンライン英会話で「上達する人」「上達しない人」の決定的な差

オンライン英会話で講師をしていると、「上達する生徒」と「上達しない生徒」の2極化しているのが分かってきました。
・どうやったら上達するのか?
・上達してる人の共通点は?
→ 【オンライン英会話】上達しない原因・上達法を紹介 初心者におすすめしない理由も
まとめ

今回のレッスンでは、「一般動詞」について学びました。
英語は、単語だけで通じるって言われる方もいらっしゃいますが、いざ海外に行ったら、リスニング力も必要になってきます。
なぜなら、「まず相手が言ってることを理解しないと会話にならない」からです。
そして、「単語の発音」も一緒に勉強した方が絶対良いです。
相手が何を言ってるのか理解するには、リスニングが大切なので。
なので、まずは基礎的な文法(中学レベルの最低限の文法)と単語をマスターしていきましょう。
次回は「一般動詞の疑問文・否定文」です!
→ 「Are you〜?」と「Do you〜?」の違いって? 正しい使い分けを紹介

本日もお疲れ様でした
コメント