今回は、「三人称単数」を解説します。
英語を習ってると、中1の最初で必ず出てくる
「三人称単数」
これ・・・苦手な方が多いです。

三人称単数って何?
「三単現のs」とか「三人称単数のs」ってよく聞くと思います。
大丈夫です。
私も最初は、意味不明でした。
今回、小学生でも分かるように、「三人称単数」について、簡単な言葉と図を使って説明します。
三人称単数とは?
「三人称単数」=「3人目」の誰か
「私」でも「あなた」でもない「3番目に現れた人」

※重要!
「三人称単数」とは、「私」でも「あなた」でもない、「第三者」の誰か。
<例>
・彼
・彼女
・あなたのお母さん
・私の友達
・あの人
※しかも、三人称「単数」なので、3番目に現れた人は「1人」です。「複数」ではありません!
主語が「三人称単数」の時のルール2つ
主語が「三人称単数」のとき、英語では、以下2つのルールに従います。
◆主語が「三人称単数」のルール
① Be動詞は「is」を使う
② 一般動詞に「s」がつく
では、それぞれ説明します。
↓
ルール①「Be動詞」は「is」
下の「例文」を見てみてください。
<例>
「彼は日本人です」の場合、主語は「彼」。
「彼」というのは、「私」でも「あなた」でもない、「第三者の誰か(1人)」ですね。
つまり、
「彼」=「三人称単数」
三人称「単数」なので、「複数」ではない。
よって「is」を使います。
→ He is Japanese.
(彼は日本人です)
このように、主語が「三人称単数」の時は「is」を使います。
<その他の例>
・She is my mother.
(彼女が私の母です)
→「She」は三人称単数なので、使うBe動詞は「is」
・Her mother is from Japan.
(彼女の母は日本出身です)
→「Her mother」は三人称単数なので、使うBe動詞は「is」

三人称単数は、超重要!
ルール②「一般動詞」に「s」が付く
以下の例文を、「主語」と「動詞」に着目して、見てください。
◆ 主語が「三人称単数」以外
=動詞は「原型」
・I study English everyday.
(私は毎日英語を勉強する)
・We visit the school.
(私たちは学校を訪れます)
・They have a lot of books.
(彼らはたくさんの本を持ってます)
※ちなみに、「book」についてる「s」は、複数形の「s」ね。
◆ 主語が「三人称単数」のとき
=動詞に「s」がつく!
・He studies English everyday.
(彼は英語を毎日勉強する)
・She likes dogs.
(彼女は犬が好きです)
※「dog」についてる「s」は、複数形の「s」
・My friend often reads a book.
(私の友達はよく本を読みます)
主語が「三人称単数」のときは、動詞に「s」が付いてる!

だから三人称単数は超重要なんです!
三人称単数「s」と複数形「s」は全くの別物

時々、「複数形のs」と「三人称単数のs」を混同する方がいます。
◆三人称単数の「s」
→ 動詞に「s」つける
<例>
・My friend has a dog.
(私の友達は犬を飼っている)
◆複数形の「s」
→ 名詞に「s」つける
<例>
・I have many books.
(私はたくさん本がある)
ちなみに!!
例文で「her」「my」「your」など出てきましたが、こちらもかなり重要です★
「アイマイミーマイン表」を作りました!
是非活用して、覚えてください♪

三人称単数を習ったから、Do・Does の違いも分かってくると思います!
この記事も読んでみてください↓
三人称単数と同じルールで考えると簡単★
・DoとDoesの違いが簡単に分かる! 一般動詞の否定文と疑問文
インスタでも英文法を発信中★

インスタグラムでも、中学レベルの基礎英文法を発信中です★
↑お気軽にフォローしてくださいね^^
他の重要な文法
時制まとめ(中1ー中3)
・「時制別」全まとめ 現在・現在進行・過去・過去進行・完了・未来
◆中1
・【中1英語】3つのBe動詞「使い分け表」で簡単! Be動詞の疑問文・否定文
・on・in・at 【前置詞】は「イラスト・イメージ」で覚えろ!
・【英語】副詞とは?文のどの位置に置くべき? 主要な副詞一覧30個
◆中2
・【助動詞の使い方】「can/could」「will/would」「may/might」「must」「shall/should」
・「不規則動詞」の覚え方! おすすめ【YouTube 5選】歌とリズムで覚える
・英文法「比較級・最上級・原級」一覧表 不規則変化や強調も復習
◆中3
・中3英語「後置修飾」まとめ 関係代名詞との違い 現在分詞・過去分詞など
・英会話で頻出!「間接疑問文」を分かりやすく解説 関係代名詞との違い
・【関係代名詞】例文で学ぶ 省略できる目的格・省略できない主格の見分け方
◆発展
・「could」「would」「might」使い分けを解説!「仮定法」もついでに!
・準助動詞10個「have to」「be able to」「used to」など
・英語【不定詞の応用】「ask, want, 疑問詞+to, it is構文」など
英語初心者で勉強に行きづまっている方へ


オンライン英会話やってみたいけど、いきなり外国人と話すの怖い..

オンライン英会話やったけど撃沈…
何言ってるのか分からなくて沈黙で気まずかった…

個人で英語を教えてくれるオンライン英会話はないかな…
そんな方は、ぜひこちらの記事を読んでみてください★
諦めないでくださいね。
→ オンライン英会話が怖い・つらい人へ 超初心者・英語が全く話せない人におすすめ
英語を勉強するメリット7選

皆さんは、なんのために英語を勉強してますか?
英語を勉強するメリットは多い
というか、英語学習はメリットしかないです。
こちらは「英検準1級を取るとどんなメリットがあるか」を書いてます。英検をとるだけでも、色々な場面で活用できるので、参考にしてみてください
→ 【英検準1級】を取得して感じたメリット7つ 取る価値「大」
社会人が1から英語を勉強する方法

みなさん、40代50代から、英語を始めるなんて、絶対に遅い!手遅れだ!
などと、思ってませんか?
私は、オンライン英会話講師をしてますが、40代・50代から英語を始め、3年後には、ペラペラになってる人を多く見てきました。
英語勉強に遅いなんてありませんよ
効率的な勉強法を書きましたので、気になる方はご参考に。
英検勉強法はこちら
■英検3級
→ 【英検3級の勉強法】独学3ヶ月で準1級取得した筆者が教える合格法
■英検準1級
→ 【英検準1級】社会人でも一発合格できた「時短 独学勉強法」とおすすめ参考書
また、スピーキング向上で悩んでる方は、こちらを参考に
→ 英語「スピーキング練習」一人でできる最短勉強法 英検準1級も1発合格
オンライン英会話で「上達する人」・「上達しない人」の決定的な差

オンライン英会話で日本人講師として授業をしていると、
・上達する人
・上達しない人
に2極化していることが分かってきました
その違いはなんなのか?上達しない原因は?
そんなことを書きました
気になる方は読んでみてください
→ 【オンライン英会話】上達しない原因・上達法を紹介 初心者におすすめしない理由も
なお、このブログでは、英語学習をわかりやすく紹介していくので、分からなくなったら、いつでも読んでみてくださいね。

今日もお疲れ様でした♪
コメント